MENU
  • TOP
  • 会社概要
  • 業務内容
    • 労務相談
    • 社会保険・労働保険などの手続き代行
    • 助成金申請
    • 就業規則
    • 各種セミナー・社内研修
    • 給与計算
    • ダイバーシティ推進支援
    • 企業型確定拠出年金導入支援
  • お知らせ
  • 社労士ブログ
  • お問い合わせ
アイ・スマイル社会保険労務士法人
  • TOP
  • 会社概要
  • 業務内容
    • 労務相談
    • 社会保険・労働保険などの手続き代行
    • 助成金申請
    • 就業規則
    • 各種セミナー・社内研修
    • 給与計算
    • ダイバーシティ推進支援
    • 企業型確定拠出年金導入支援
  • お知らせ
  • 社労士ブログ
  • お問い合わせ
アイ・スマイル社会保険労務士法人
  • TOP
  • 会社概要
  • 業務内容
    • 労務相談
    • 社会保険・労働保険などの手続き代行
    • 助成金申請
    • 就業規則
    • 各種セミナー・社内研修
    • 給与計算
    • ダイバーシティ推進支援
    • 企業型確定拠出年金導入支援
  • お知らせ
  • 社労士ブログ
  • お問い合わせ

【ブログ】コロナ感染から学ぶ

2022 8/27
Blog
2022年8月27日
  • URLをコピーしました!

《お知らせ》
☆業務拡大の為、私達と一緒に働いてくれるパートさんを、もう1名追加で募集しています。
今月から新しく入ったパートさんもいるので、安心して働いてもらえます♪
《詳細はコチラをクリック!!》

いつもアイ・スマイル社会保険労務士法人(愛知県名古屋市)のホームページ&ブログページをご覧頂きありがとうございます。社労士の江崎です。

いよいよ明日は、社労士試験日ですね。
この日の為に一生懸命勉強してきた方々のご武運を心から祈ります。

さて、今回もコロナ感染についてのお話です。

前回のブログで、少し前に私自身がコロナに感染しましたお話をしましたが、今回は妻と息子がコロナ感染をしたことについての投稿です。

自分自身がコロナになった場合は、隔離される側なので、家族やメンバーと会えないのは残念に感じましたが、自室の中で仕事もできましたし、「気力の減退」を感じつつも、日常生活の延長といった感じで、生活に大きな変化はありませんでした。

ただ、やっぱり妻と息子がコロナ感染した場合は、生活パターンが大きく変わり、大変だったのと同時に、学ぶ事も多かったと感じています。

今回は、妻と息子を隔離し看病しつつ、保育園児の娘に感染させない事が私のミッションでした。

保育園児の娘は、わりと一人で静かに遊んだり、本を読んだりできるので、仕事(テレワーク)と子守と家事の両立のハードルは低いと思っていましたが、やってみるとかなり大変でした…(笑)

ご飯を作って、
皿を洗い、
少し仕事をすると、
もうご飯を作る時間…(笑)

ご飯をつくって
また皿洗いを洗って
娘に絵本を読んで、
少し仕事をすると、
あっという間に夕飯を作る時間です…

そして、洗濯ものを干して
娘とお風呂に入ったら
それだけで一日が終わりますね。

ご飯を作るといっても、お粥を作るなどの超カンタンな事しかしていないのに、ここまで時間を取られるわけなので、ちゃんと料理を作ったらもっと大変ですね…

いつも妻がしてくれている事の大変さを実感し、改めて感謝することができましたので、これもよい期間だったと思っています。

さて、ここからが本題です。

今回の数日間を「育児・介護等と仕事の両立」をしている人をイメージしながら過ごしてみました。

育児・介護と仕事の両立の大変さは、理解しているつもりでしたが、やはり頭で理解するのと体感するのは違いますね。
今回も数日間体験した程度なので、十分とは言えませんが、それでもこの数日間で感じた事は多いです。

育児や介護に限らず、いろいろな諸事情を抱えながら仕事をしている人は多いです。
そういう人達に共感しているつもりで、実は共感しきれていない自分を理解する必要があると感じます。

単に「大変ですね…」で終わらせずに、もっと理解を深めようと意識して、「両立」に質を上げるために寄り添える人で在りたいと思いました。

もちろん、当事者の本当の苦労は、実際に体験しないとわからないとは思います。

それでも、理解しようと最善を尽くす事は、大きな意味があり、
本気で理解に徹した上で、一緒に打開策を考えると結果は大きく変わるように感じます。

諸事情を理解しながらも、やはり仕事である以上ちゃんと成果をつくる必要があります。
その為の対応策を当事者だけでつくるのは難しいですし、理解のない組織はそういった人を追い詰めてしまいます。

「理解」だけでは、仕事の両立を継続すること難しく、施策や仕組みによって「両立」の質を高めていかないと本人も組織も苦しくなります。

だからこそ、そのための試行錯誤が必要であり、多くの人が柔軟な発想をもって本気で考える必要があると思います。

社労士として、組織のリーダーとして、まずは自分がそういう人間で在るように精進していきます。

アイ・スマイル社会保険労務士法人
副代表 江崎智也
メール:office@ais8.jp
Twitter:https://twitter.com/aismile_esaki
Instagram:https://www.instagram.com/tomoyaesaki/
(Twitter・Instagramにてブログ更新のお知らせをお伝えしています。)

Blog
コロナ感染 両立 仕事 家事
  • URLをコピーしました!
  • 【ブログ】無気力はストレス
  • 【ブログ】組織と鉄棒は一緒

関連記事

  • 【社労士ブログ】登りはじめが一番キツい。
    2025年6月29日
  • 【社労士ブログ】見極めが、ムダを省く。
    2025年6月22日
  • 【社労士ブログ】想定外を想定する。
    2025年6月15日
  • 【社労士ブログ】AIや人型ロボットの行方
    2025年6月7日
  • 【社労士ブログ】「学び続ける人」と「学びを止める人」
    2025年6月1日
  • 【社労士ブログ】失敗して伸びる人と、言い訳で止まる人
    2025年5月26日
  • 【社労士ブログ】効果的な努力
    2025年5月18日
  • 【社労士ブログ】自分の「立ち位置」は自分でつくる。
    2025年5月11日
目次
カテゴリー
  • Blog
  • リーダーシップ
  • 仕事術
  • 働き方
  • 子育て
  • 採用
  • 生き方
  • 登山
  • 組織
  • 経営マネジメント
  • 職場環境
  • 7つの習慣
新着記事
  • 【社労士ブログ】登りはじめが一番キツい。
    2025年6月29日
    仕事術
  • 【社労士ブログ】見極めが、ムダを省く。
    2025年6月22日
    リーダーシップ
  • 【セミナー】改正育児・介護休業法への対応セミナー
    2025年6月21日
    お知らせ
  • 【社労士ブログ】想定外を想定する。
    2025年6月15日
    生き方
  • 【社労士ブログ】AIや人型ロボットの行方
    2025年6月7日
    生き方
  1. ホーム
  2. Blog
  3. 【ブログ】コロナ感染から学ぶ

アイ・スマイル社会保険労務士法人
〒460-0026
愛知県名古屋市中区伊勢山2丁目11番15号
A.Sビル金山601
  052-265-8612(9時〜18時)

地図を開く

新着記事
  • 【社労士ブログ】登りはじめが一番キツい。
    2025年6月29日
    仕事術
  • 【社労士ブログ】見極めが、ムダを省く。
    2025年6月22日
    リーダーシップ
  • 【セミナー】改正育児・介護休業法への対応セミナー
    2025年6月21日
    お知らせ
カテゴリー
Blog リーダーシップ 仕事術 働き方 子育て 採用 生き方 登山 組織 経営マネジメント 職場環境 7つの習慣
  • TOP
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© アイ・スマイル社会保険労務士法人

目次