いつもアイ・スマイル社会保険労務士法人(愛知県名古屋市)のホームページ&ブログページをご覧頂きありがとうございます。社労士の江崎です。
《※ブログ更新のお知らせを、X(旧Twitter)Instagramにてお届けしています。ぜひフォローをお願いします!!


~お知らせ~
現在、一緒に働いてくれる正社員の仲間を募集しています。
《詳細はコチラ!!》
新しい仲間との出会いが本当に楽しみです。
素晴らしい出会いがあることを心から祈っています。


さて、今回のテーマは「優先順位」についてです。

限られた時間の中で、すべてのことはできません。
だからこそ、自分が本当に求めていることに対して「効果的なこと」を優先し、そうでないことはやらない。

この選択の精度によって、結果は大きく変わってきます。

多くの人は、そのことを感覚的にはわかっています。

でも、実際の行動になると、 「なんとなく目の前のこと」に手をつけてしまったり、 「断りきれないお願い」に応えてしまったりする。

そうして、本当にやるべきことが後回しになってしまう。
これでは、どれだけ忙しく動いていても、成果に結びつかないんですよね。

本人としては「頑張っている」つもりなのに、なぜか充実感を得られない。
そんな悪循環に陥ってしまうのです。

では、なぜそうなるのか。

それは、優先順位の“つけ方”ではなく、“つける基準”に問題があることが多いのです。

では、正しい基準とは何か。

私が思うに、それは「自分がどうなりたいか」「何を大切にしたいか」といった、“軸”が明確になっているかどうかです。

この軸がはっきりしていれば、多少迷っても、やるべきことを選び直すことができます。

逆に、この軸が曖昧だと、いくらスケジュールを整えても、どこか満たされない感覚が残ります。

「たくさんやったはずなのに、手応えがない」
「忙しいのに、前に進んでいる気がしない」

こうした感覚が続くときは、一度立ち止まって、自分の軸を見つめ直してみる必要があるのかもしれません。

私自身、忙しさに押し流されそうになることは何度もあります。

目の前には、すぐに着手できる仕事が山のようにありますし、頼まれごともどんどん舞い込んできます。

ただ、そんなときこそ意識的に立ち止まり、自分に問いかける必要があると強く感じます。

「この行動は、自分の目指す未来につながっているか?」
「これは、本当に“今”やるべきことなのか?」

時々、このように振り返らないと、気づけば自分の望んだこととちがう行動をしてしまう。

だからこそ、どれだけ忙しくても、ほんの数秒でもいいから、自分に問いを投げかける時間を大切にしています。

優先順位をつけるというのは、単に効率よくこなすための技術ではありません。

それは、自分の人生を主体的に選び取っていく“姿勢”だと思うのです。

誰かに決められた基準で、つくられたレールを走るのではなく、
「自分は、こう生きる」と覚悟をもって、日々の行動を選び取る。

やらなければいけないことに追われるのではなく、
“やりたい未来に向かって行動を選択する”。

その小さな積み重ねが、 1年後、5年後、10年後に 大きな差となって現れてくると、私は思います。

忙しさに負けず、流されず。 自分の軸を握りしめながら、日々を丁寧に積み重ねていきたいと思います。


現在、アイ・スマイル社会保険労務士法人では、求人募集中です!!
《求人の詳細はコチラ!!》


アイ・スマイル社会保険労務士法人
副代表 江崎智也
メール:office@ais8.jp
X(旧Twitter):https://twitter.com/aismile_esaki
Instagram:https://www.instagram.com/tomoyaesaki/