いつもアイ・スマイル社会保険労務士法人(愛知県名古屋市)のホームページ&ブログページをご覧頂きありがとうございます。社労士の江崎です。
《※ブログ更新のお知らせを、X(旧Twitter)Instagramにてお届けしています。ぜひフォローをお願いします!!


~お知らせ~
現在、一緒に働いてくれる正社員の仲間を募集しています。
《詳細はコチラ!!》
新しい仲間との出会いが本当に楽しみです。
素晴らしい出会いがあることを心から祈っています。


さて、今回のテーマは、「人格」です。

私は、「人格を高めれば高めるほど、幸せな人生に近づく」と思っています。

善い行いを積み重ねる人は、自分の心も穏やかになり、周りの人からも喜ばれます。
結果として、日常生活におけるストレスが減っていきます。

そして「類は友を呼ぶ」という言葉どおり、人格が高くなると自然と同じような人が集まります。

お互いに尊重し合い、支え合う関係が生まれ、結果として「幸福度の高いグループ」ができあがります。

反対に、他人に喜ばれない行動を続けている人は、周囲からの反発や注意が増え、日々の言動がストレスの原因になっていきます。

そして、似たような性質の人たちとつながり、疑心暗鬼になったり、足を引っ張りあったりと、苦しい人間関係に巻き込まれやすくなります。

だからこそ、人間関係の悩みは「どう相手と接するか」よりも、まず「自分の人格を磨く」ことが、幸せな人間関係への一番の近道だと私は思っています。

さて、ここからが本題です。

多くの人が、会社や勉強会、地域のコミュニティなど、さまざまなグループに所属しています。

そして皆、「お互いを尊重し合いながら、協力できる良いグループに属したい。」と願っているはずです。

しかし、ここでも「類は友を呼ぶ」の法則が働きます。

人格が低い人と感じられてしまう人は、どんなに努力しても「幸せなグループ」に入れなかったり、目に見えない壁のようなものにぶつかってしまうことがあります。

そして、この壁を乗り越えるために努力する人は、2つのパターンに分かれます。

・素直に「自分の人格を高める努力」をする人
・「人格が高く見えるように装う努力」をする人

一見似ているようですが、この2つの努力は全く違います。

前者は報われる努力であり、後者は報われにくい努力だと私は思います。

なぜ「装う努力」は報われにくいのか。
それは、自分の本音と、見せたい自分との間にズレが生まれるからです。

このズレは、続けるほど心に負担をかけ、やがて疲れや違和感につながります。

そして、人は意外と本質を見抜きます。

最初はうまくいっても、関係が深まるほど、違和感を抱かれやすくなります。
だから「なんとなく信用できない」と思われてしまうのです。

さらに、「装う努力」は、未熟さと向き合うことを避ける手段にもなります。

本来の成長のチャンスを逃してしまい、信頼関係や安心感を築けなくなってしまうと私は考えています。

私がこれまで出会った人格の高い人たちは、共通して「自分の未熟さを認め、受け入れている人」ばかりでした。
だからこそ、他人の未熟さにも寛容で、成長しようとする人を受け入れ、支えてくれるのです。

たとえ、今の自分が未熟でも、素直に「自分の至らなさ」を認めつつ、人格の向上を目指している人ならば、温かく迎え入れてくれます。

一方で、 「人格が高いように見せかける」ことに注力している人に対しては、一定の距離を置いているように思います。

やはり、そのスタンスでは、長期的な成長は見込めないし、そもそも「無理したり我慢したりして、人格者を演じている人」と、一緒にいたいと思う人は少ないからです。

そして、この「受け入れてもらえない」という現実に対して、被害者意識をもつのではなく、「自分の人格を高める努力」に努力の方向性を転換できるかが大切だと思います。

とはいえ、この方向転換が意外に難しいとも感じます。

なぜなら、「人格者を装うスキル」は、ビジネスの場面では、一定の成果を上げてしまうことがあるからです。

例えば、セールスの仕事では、短時間で信頼を得る必要があり、実際には誠実でなくても、「誠実そうに見せる」ことで結果がでてしまうこともあります。

そのような成功体験によって、「装う努力」を磨き続けることになり、
その努力の方向性が誤っているということを認めることが難しくなります。

そして、このように「演じる」ことを続け、本心を偽ったり、本当の気持ちを我慢しているうちに、自分の本音がわからなくなっていく場合もあります。

さらには、「自分を偽っていること」さえもわからなくなり、本当の自分と向き合うことができなくなる。
これは、恐ろしいことだと私は思います。

でも、自分の本心としっかり向き合い、「素直に人格を高めよう」と歩みだせば、
誰でも幸せで豊かな人生に近づいていくと私は思います。

私自身も、これまで多くの方に助けてもらってきましたし、これからも多くの人を支えたいと思っています。

そして、私たちアイ・スマイル社労士法人も、メンバーみんなで人格向上を目指しています。

誠実に、より良いサービスを提供し、共に豊かになっていく幸せな集団で在り続けたいと思っています。


現在、アイ・スマイル社会保険労務士法人では、求人募集中です!!
《求人の詳細はコチラ!!》


アイ・スマイル社会保険労務士法人
副代表 江崎智也
メール:office@ais8.jp
X(旧Twitter):https://twitter.com/aismile_esaki
Instagram:https://www.instagram.com/tomoyaesaki/