MENU
  • TOP
  • 会社概要
  • 業務内容
    • 労務相談
    • 社会保険・労働保険などの手続き代行
    • 助成金申請
    • 就業規則
    • 各種セミナー・社内研修
    • 給与計算
    • ダイバーシティ推進支援
    • 企業型確定拠出年金導入支援
  • お知らせ
  • 社労士ブログ
  • お問い合わせ
アイ・スマイル社会保険労務士法人
  • TOP
  • 会社概要
  • 業務内容
    • 労務相談
    • 社会保険・労働保険などの手続き代行
    • 助成金申請
    • 就業規則
    • 各種セミナー・社内研修
    • 給与計算
    • ダイバーシティ推進支援
    • 企業型確定拠出年金導入支援
  • お知らせ
  • 社労士ブログ
  • お問い合わせ
アイ・スマイル社会保険労務士法人
  • TOP
  • 会社概要
  • 業務内容
    • 労務相談
    • 社会保険・労働保険などの手続き代行
    • 助成金申請
    • 就業規則
    • 各種セミナー・社内研修
    • 給与計算
    • ダイバーシティ推進支援
    • 企業型確定拠出年金導入支援
  • お知らせ
  • 社労士ブログ
  • お問い合わせ

【ブログ】弱みを受け入れる

2024 5/13
Blog
2024年5月12日2024年5月13日
  • URLをコピーしました!

いつもアイ・スマイル社会保険労務士法人(愛知県名古屋市)のホームページ&ブログページをご覧頂きありがとうございます。社労士の江崎です。
《※ブログ更新のお知らせを、Twitter・Instagramにてお届けしています。ぜひフォローをお願いします!!

今回は、「弱み」についてのお話です。

皆さんは自分の弱点を意識していますでしょうか?
私は、自分自身の事を、弱点が多いタイプだと思っています。

子供の頃は、みんなが普通にできることがなかなかできないということが多かったので、
そのことに強い劣等感を抱いていましたし、将来にも不安を感じていました。

でも、最近になってわかったのは、
致命的な「弱み」を持っていても、それほど人生は悪くなりませんし、
逆に、圧倒的な「強み」を持っていても、人生が良くなるとは限らないという事です。

例えば、私の場合、かなり方向音痴なので、方向感覚に頼って、目的地に行けるという事はまずありませんし、道も全然覚えられません…(笑)

今でこそ、スマホやカーナビのおかげで、ほとんど困ることはありませんが、こういったものが普及する以前だと、営業の仕事をするにも不利だと感じていましたし、私は単独登山という趣味を持っていますので、北アルプス等の山々を登る時などに方向音痴だと道に迷いやすいというリスクもあります…

このように考えれば、方向音痴であることは、仕事や趣味において不利であることは間違いありません。
でも、実際に道に迷って、お客様のところへ時間通りに辿り着けない事や、山で遭難して困ったことはありません。

私は、すごい方向音痴ではあるのですが、それが自分の弱みだとわかっているので、訪問するときに迷っても大丈夫なように、移動時間を多めに見積もったり、地図を何度も確認したり、他人に道を聞いたりするなど、その弱みを補う行動をとっているおかげで、なんとかなっているという現実があります。

だから、「方向音痴であること」=「道に迷って、人に迷惑をかける」ということはありませんよね。

上記の例は、わかりやすい例ですが、
ほとんどの「弱み」についても同じことが言えると私は思っています。

それなのに、
「自分は勉強ができなかったから、仕事ができない」とか、
「口下手だから、営業ができない」とか
こんなふうに考えしまう人って、意外と多いです。

「何かの能力が低い」という場合でも、それを補う方法を考えたり、
そもそも、その能力が不要な仕事を探すなど、いろいろな打ち手がありますので、
自分のもつ「弱み」を、致命的な欠点にしない状況をつくることができると私は思っています。

さて、ここからが本題です。

自分の弱みを受け入れて、そのデメリットを避ける努力や、他者の力を借りられる人は問題ありませんが、
自分の「弱み」を認めず、「~であるべき」という考えに固執してしまう人は、いろいろと苦労してしまうのかもしれません。

例えば、リーダーの立場になったときに、「巻き込み力」や「メンバーを鼓舞する力」などはリーダーシップをとる上で、とても重要な力です。

でも、このような能力に秀でている人は、そんなに多くはいません。

現実問題として、リーダーに選ばれるのは、リーダーシップ力の優劣というよりも、プレイヤーとして結果を残した人がリーダーになっていることも多いので、プレイヤーとして成果を出せても、リーダーとしての資質は足りないということも珍しくありません。

その時に、自分の足りない資質を素直に認めて、自分に合ったリーダーシップのスタイルの確立を目指したり、自分の足りない部分をもっている人に権限委譲することで補ってもらうなどの適切な対応ができれば、何の問題もありません。

でも、自分の弱さを受け入れられず、資質がないのに「リーダーとしてのあるべき姿」に固執してしまうと、なかなかチームを思い通りに導くことができず、人間関係などいろいろなことで悩んでしまうケースもあるかと思います。

プレイヤーとして優秀だったからこそ、自分の弱さを受け入れにくいという反作用があったり、そのときの成功体験に固執してしまう。

そして、本当は新しいステージに移った時点で、新しい学び直しが必要なのに、過去の「プレイヤーとしての優秀さ」が、新しい学びを取り入れない原因になったりします。

これまでは、「強み」だったことが、自分の首を締める原因になっていることは、誰でもなかなか受け入れにくいですよね。

ここに、人生の難しさがあると私は感じます。

逆に、私は幼少の頃から「弱点」が多い分、それを補う戦略をとることや、立場や年齢の上下に関わらず、「それができる人」にお願いすることに、何の抵抗もありません。この点において、私は恵まれていると感じます。

そして、基本的に何事も努力なしではうまくできないタイプなので、どんなことでも書籍などで学習しながら実践しないとうまくいきません。だから、壁にぶつかる度にそのテーマに関する本をたくさん読み、大まかな方針をもって行動をするようにしています。

こういった事は、ずっと自分の弱みだと思っていたのですが、実は「弱みが多い」というのは、そんなに悪いことではないと思えるようになってきました。

ステージや立場、職種等によって、「強み」や「弱み」は変わってきます。

大切なのは、「強み」や「弱み」が何か?ということでは無く、
「強み」を活かし、「弱み」を補完する状況をつくることだと私は思ます。

「配られたカードで勝負する」
手札が「強い」か「弱い」かではなく、
「そのカードで、どう勝負するのか?」ということです。

これからも、この考え方を大切にして、手札の弱さを嘆くことのない人生を歩みたいと思います。

アイ・スマイル社会保険労務士法人
副代表 江崎智也
メール:office@ais8.jp
Twitter:https://twitter.com/aismile_esaki
Instagram:https://www.instagram.com/tomoyaesaki/

Blog
アイスマイル 名古屋 名古屋市 弱み 強み 愛知県 江崎 智也 社会保険労務士 社労士 社労士事務所 社労士法人
  • URLをコピーしました!
  • 【ブログ】不幸になるための努力
  • 【ブログ】環境が習慣を変える。

関連記事

  • 【社労士ブログ】想定外を想定する。
    2025年6月15日
  • 【社労士ブログ】AIや人型ロボットの行方
    2025年6月7日
  • 【社労士ブログ】「学び続ける人」と「学びを止める人」
    2025年6月1日
  • 【社労士ブログ】失敗して伸びる人と、言い訳で止まる人
    2025年5月26日
  • 【社労士ブログ】効果的な努力
    2025年5月18日
  • 【社労士ブログ】自分の「立ち位置」は自分でつくる。
    2025年5月11日
  • 【社労士ブログ】道を譲れない人
    2025年5月4日
  • 【社労士ブログ】優先順位は、基準が大事。
    2025年4月27日
目次
カテゴリー
  • Blog
  • リーダーシップ
  • 仕事術
  • 働き方
  • 子育て
  • 採用
  • 生き方
  • 登山
  • 組織
  • 経営マネジメント
  • 職場環境
  • 7つの習慣
新着記事
  • 【社労士ブログ】想定外を想定する。
    2025年6月15日
    生き方
  • 【社労士ブログ】AIや人型ロボットの行方
    2025年6月7日
    生き方
  • 【社労士ブログ】「学び続ける人」と「学びを止める人」
    2025年6月1日
    生き方
  • 【社労士ブログ】失敗して伸びる人と、言い訳で止まる人
    2025年5月26日
    生き方
  • 【社労士ブログ】効果的な努力
    2025年5月18日
    仕事術
  1. ホーム
  2. Blog
  3. 【ブログ】弱みを受け入れる

アイ・スマイル社会保険労務士法人
〒460-0026
愛知県名古屋市中区伊勢山2丁目11番15号
A.Sビル金山601
  052-265-8612(9時〜18時)

地図を開く

新着記事
  • 【社労士ブログ】想定外を想定する。
    2025年6月15日
    生き方
  • 【社労士ブログ】AIや人型ロボットの行方
    2025年6月7日
    生き方
  • 【社労士ブログ】「学び続ける人」と「学びを止める人」
    2025年6月1日
    生き方
カテゴリー
Blog リーダーシップ 仕事術 働き方 子育て 採用 生き方 登山 組織 経営マネジメント 職場環境 7つの習慣
  • TOP
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© アイ・スマイル社会保険労務士法人

目次