MENU
  • TOP
  • 会社概要
  • 業務内容
    • 労務相談
    • 社会保険・労働保険などの手続き代行
    • 助成金申請
    • 就業規則
    • 各種セミナー・社内研修
    • 給与計算
    • ダイバーシティ推進支援
    • 企業型確定拠出年金導入支援
  • お知らせ
  • 社労士ブログ
  • お問い合わせ
アイ・スマイル社会保険労務士法人
  • TOP
  • 会社概要
  • 業務内容
    • 労務相談
    • 社会保険・労働保険などの手続き代行
    • 助成金申請
    • 就業規則
    • 各種セミナー・社内研修
    • 給与計算
    • ダイバーシティ推進支援
    • 企業型確定拠出年金導入支援
  • お知らせ
  • 社労士ブログ
  • お問い合わせ
アイ・スマイル社会保険労務士法人
  • TOP
  • 会社概要
  • 業務内容
    • 労務相談
    • 社会保険・労働保険などの手続き代行
    • 助成金申請
    • 就業規則
    • 各種セミナー・社内研修
    • 給与計算
    • ダイバーシティ推進支援
    • 企業型確定拠出年金導入支援
  • お知らせ
  • 社労士ブログ
  • お問い合わせ

【ブログ】「親」としてできること

2025 7/04
Blog 子育て
2024年4月7日2025年7月4日
  • URLをコピーしました!

いつもアイ・スマイル社会保険労務士法人(愛知県名古屋市)のホームページ&ブログページをご覧頂きありがとうございます。社労士の江崎です。
《※ブログ更新のお知らせを、Twitter・Instagramにてお届けしています。ぜひフォローをお願いします!!

4月になると街全体が初々しい空気感になりますね!!

我が家でも、小学校の新4年生と新2年生になった子どもたちが、新しいクラスになり、ドキドキとワクワクした気分になっていることが、よく伝わってきます。

今でこそ、子供たちとの一緒に暮らす生活が当たり前になっていますが、
約10年前に長男が産まれるのと同時に、自分が「親」になったのだなーと改めて思いました。

そんなわけで、今回のテーマは「子育て」です。

あらゆる問題行動の原因は『不幸感』にある。
それは、自分が重要だと思う人との『不満足な人間関係』から来る。

選択理論心理学では、このように言われています。
実際、これまでの多くの人と出会った中でも、自分の経験から考えてもその通りだと感じます。

やはり、愛情不足で育った人が、満足な人間関係を築くのに苦労して、問題行動を起こしやすくなるという事実は否定できないと思います。

もちろん、そのような愛情不足で育った人も、その後の環境や出会いや自身の努力で、愛情に満ちた人生を歩むことはできます。
ただ、それには時間と多大な努力が必要になるのかもしれません。

そのように考えると、
親である私たちが注ぐ愛情の大きさが、子どもたちの人生に最も大きな影響を与えると言っても過言ではありません。

先日、私が継続的に学んでいる研修の中で、講師の方がこんな感じのことを言っていました。

「何事も事前対応が大事です。事前の一手は、事後の百手に勝る。その究極は幼児教育であり、もっと言うと胎教こそ最大の事前対応だと思っています。」

日頃から、仕事や家庭生活における「事前対応」の大切さを教えてもらっていますが、たしかに事前対応を突き詰めると生まれる前まで遡ることになりますね。

「なるほどなー。」と思いながら、ウチの子供たちのときも、お腹に向かって毎日話しかけたり、胎教用のクラッシク音楽CDを買ってきて、ずっと流していたことを思い出しました。
そして、子供のために適切な食事や行動をとってくれていた妻に改めて感謝しました。

胎教の効果が100%あるとは言い切れませんし、お腹の子供が何か反応するわけではありませんので、その時期に胎教をしてもしなくても、その時点では何もかわりません。

でも、子どものために良いことをしてあげたいという行動そのものに愛情が込められていますので、その行動の子供たちの未来に与える影響はかなり大きいと私は考えています。

そして、生まれてからも、発達が早いとか遅いとか、運動神経の良し悪しなどに、一喜一憂するよりも、
自分たちが、「子供たちに対し、愛情を注ぐ行動をとっているか?」
このことに対し、自問自答しながら親としてできることを考えて、行動にうつすことが大切だと思います。

そして、今後なにか問題行動が起きた時には、その問題における直接的な動機に焦点をあてるだけではなく、
その奥にある「不幸感」の原因について考え、その都度、愛情の注ぎ方を考えていきたいと思います。

このような事前対応の話を聴いたときに、
「我が家は、もう手遅れかも…」
なんて思ってしまうこともあるかもしれません。

「子育て」に限らず、あらゆる分野でいえることですが、
新しいことを学んでいると、「もっと早く知りたかった…」と思ってしまうことってたくさんありますよね。

でも、過去は変えられないし、その時はそれが最善と思った行動をとってきたわけです。
そして、たとえ今すぐに効果が出ないとしても、現在の行動を改善することが、3年後、5年後、10年後に大きな影響を与える事前対応になるのです。
だから、気付いたときに「もう遅い」と諦めずに、今できることを考えることが大切ですね。

実際、子育てをしていく中でたくさんの過ちや失敗をしますし、それを上手に避けて、完璧な子育てをするということはできません。

だから、それはそれで良しと考え、親として「今の自分」にできることに最善を尽くすこと。
あとは、子供たちが自助の精神で自分の人生をより良い人生にしていくことを信じる。

これが大事だと私は考えています。

これからも、「子育て」に対する試行錯誤を楽しみ、その試行錯誤の中で、私自身も成長していきたいと思います。

アイ・スマイル社会保険労務士法人
副代表 江崎智也
メール:office@ais8.jp
Twitter:https://twitter.com/aismile_esaki
Instagram:https://www.instagram.com/tomoyaesaki/

Blog 子育て
アイスマイル 名古屋市 子育て 愛知県 江崎 智也 社会保険労務士 社労士 社労士事務所 社労士法人 育児 選択理論
  • URLをコピーしました!
  • 【ブログ】走るより、歩く。
  • 【ブログ】読書好きになる環境

関連記事

  • 【社労士ブログ】登りはじめが一番キツい。
    2025年6月29日
  • 【社労士ブログ】見極めが、ムダを省く。
    2025年6月22日
  • 【社労士ブログ】想定外を想定する。
    2025年6月15日
  • 【社労士ブログ】AIや人型ロボットの行方
    2025年6月7日
  • 【社労士ブログ】「学び続ける人」と「学びを止める人」
    2025年6月1日
  • 【社労士ブログ】失敗して伸びる人と、言い訳で止まる人
    2025年5月26日
  • 【社労士ブログ】効果的な努力
    2025年5月18日
  • 【社労士ブログ】自分の「立ち位置」は自分でつくる。
    2025年5月11日
目次
カテゴリー
  • Blog
  • リーダーシップ
  • 仕事術
  • 働き方
  • 子育て
  • 採用
  • 生き方
  • 登山
  • 組織
  • 経営マネジメント
  • 職場環境
  • 7つの習慣
新着記事
  • 【社労士ブログ】登りはじめが一番キツい。
    2025年6月29日
    仕事術
  • 【社労士ブログ】見極めが、ムダを省く。
    2025年6月22日
    リーダーシップ
  • 【セミナー】改正育児・介護休業法への対応セミナー
    2025年6月21日
    お知らせ
  • 【社労士ブログ】想定外を想定する。
    2025年6月15日
    生き方
  • 【社労士ブログ】AIや人型ロボットの行方
    2025年6月7日
    生き方
  1. ホーム
  2. Blog
  3. 子育て
  4. 【ブログ】「親」としてできること

アイ・スマイル社会保険労務士法人
〒460-0026
愛知県名古屋市中区伊勢山2丁目11番15号
A.Sビル金山601
  052-265-8612(9時〜18時)

地図を開く

新着記事
  • 【社労士ブログ】登りはじめが一番キツい。
    2025年6月29日
    仕事術
  • 【社労士ブログ】見極めが、ムダを省く。
    2025年6月22日
    リーダーシップ
  • 【セミナー】改正育児・介護休業法への対応セミナー
    2025年6月21日
    お知らせ
カテゴリー
Blog リーダーシップ 仕事術 働き方 子育て 採用 生き方 登山 組織 経営マネジメント 職場環境 7つの習慣
  • TOP
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© アイ・スマイル社会保険労務士法人

目次