MENU
  • TOP
  • 会社概要
  • 業務内容
    • 労務相談
    • 社会保険・労働保険などの手続き代行
    • 助成金申請
    • 就業規則
    • 各種セミナー・社内研修
    • 給与計算
    • ダイバーシティ推進支援
    • 企業型確定拠出年金導入支援
  • お知らせ
  • 社労士ブログ
  • お問い合わせ
アイ・スマイル社会保険労務士法人
  • TOP
  • 会社概要
  • 業務内容
    • 労務相談
    • 社会保険・労働保険などの手続き代行
    • 助成金申請
    • 就業規則
    • 各種セミナー・社内研修
    • 給与計算
    • ダイバーシティ推進支援
    • 企業型確定拠出年金導入支援
  • お知らせ
  • 社労士ブログ
  • お問い合わせ
アイ・スマイル社会保険労務士法人
  • TOP
  • 会社概要
  • 業務内容
    • 労務相談
    • 社会保険・労働保険などの手続き代行
    • 助成金申請
    • 就業規則
    • 各種セミナー・社内研修
    • 給与計算
    • ダイバーシティ推進支援
    • 企業型確定拠出年金導入支援
  • お知らせ
  • 社労士ブログ
  • お問い合わせ

【ブログ】素直に方向転換をする。

2023 9/04
Blog
2023年9月3日2023年9月4日
  • URLをコピーしました!

いつもアイ・スマイル社会保険労務士法人(愛知県名古屋市)のホームページ&ブログページをご覧頂きありがとうございます。社労士の江崎です。
《※ブログ更新のお知らせを、Twitter・Instagramにてお届けしています。ぜひフォローをお願いします!!》


~お知らせ~
現在、一緒に働いてくれる正社員の仲間を募集しています。
《詳細はコチラ!!》
一緒に働ける仲間が増えることを本当に嬉しく思います。
素晴らしい出会いがあることを心から祈っています。


さて、今回のテーマは「学び」についてです。

最近、よく実感することですが、やっぱり何事もうまくいく人は「うまくいくやり方」をしているし、自分自身の経験に照らし合わせてみても、「うまくいくやり方」をしている時は、たいていの事はうまくいきます。

逆に言えば、「うまくいかないやり方」をしている時はうまくいきません。

ただ、うまくいかない人は、何が「うまくいくやり方」なのかがわからないので、
「誰からどのように何を学ぶのか?」という最初の選択からハズレを引いてしまうことが多いのだと私は思います。

でも、これは当たり前のことであり、ほとんどの人は最初はここからスタートし、間違いに気付いた時点で方向転換をしながら、「うまくいくやり方」を模索していくのではないでしょうか?

この過程において、自分の周りにうまくいっている人が多ければ自然とうまくいくほうに導かれますし、まわりにうまくいかない人が多ければ、うまくいかない方向へ導かれていきます。

ここがポイントなのですが、人は自分の感覚に近い人に共感しやすく、そういう人の近くにいるほうが居心地がよかったりします。

だから、うまくいっていない人には、「うまくいかないやり方」のほうが受け入れやすく、「うまくいかない考え方」をもつ人に惹かれますので、自然とそういう人が周りに集まることになります。

ここに、人生を難しくする罠が潜んでいると私は思います。

私の場合、うまくいかないことがあれば、まずはそのテーマに関する書籍をたくさん読むようにします。

なぜならば、本の筆者が必ずしも「うまくいく考え方」をしているとは限らないのですが、自分がうまくいっていない分野において、それを判断することはできません。

だから、複数の筆者の本を読み、意見や考えを取り入れることで、その分野の知識が深まる上に、1人の思想に考えが偏る事を防ぐ事ができますので、とても効果的だと思います。

その上で、自分の周りでうまくいっている人を探して、お手本にするといいのではないでしょうか?

さて、ここからが本題です。

現代はどんな分野であっても、良い情報はたくさん出ていますので、適切に「うまくいくやり方」を求めれば、そこにたどり着ける可能性は高いです。

ただ、その時に
「もっと、早く知っておきたかった…」とか
「今までダメなやり方をしていたな…」等々

後悔の念が生まれてしまうことって多いと思います。

学生の頃に知っていれば…
就職する前に知っていれば…
結婚する前に知っていれば…
子供が生まれる前に知っていれば…
もっと若いときに知っていれば…

こんな風に思ってしまうことも、ありますよね?

でも、過去の選択は、その時点では最善の選択をしたはずであり、それを後悔しても仕方がない。

むしろ、「うまくいくやり方」に気がついて、喜ぶべき場面だと考えたほうがいいと私は思います。

そして、ただ後悔するだけでなく、人によっては、過去のやり方を正当化するために、「うまくいくやり方」を否定したり、本当は「やり方」を変えたほうがいいとわかっているのに、変化を面倒くさがって「やり方」を変えない人って、少なくありません。

結局、うまくいく人というのは、何か特別な才能がある人というよりも、「うまくいくやり方」を見つけて、素直に方向転換できる人なのだと思います。

私も、いつまでも修正と方向転換を繰り返すことができる向上心と素直さを持ち続けられるように気をつけながら、日々精進していきたいと思います。


~お知らせ~
現在、一緒に働いてくれる正社員の仲間を募集しています。
《詳細はコチラ!!》


アイ・スマイル社会保険労務士法人
副代表 江崎智也
メール:office@ais8.jp
Twitter:https://twitter.com/aismile_esaki
Instagram:https://www.instagram.com/tomoyaesaki/

Blog
アイスマイル 名古屋 学び 愛知県 方向転換 江崎 智也 社会保険労務士 社労士 社労士事務所 社労士法人 素直
  • URLをコピーしました!
  • 【ブログ】勉強が継続できる環境に身を置く
  • 【ブログ】仕事の価値と社員定着について

関連記事

  • 【社労士ブログ】登りはじめが一番キツい。
    2025年6月29日
  • 【社労士ブログ】見極めが、ムダを省く。
    2025年6月22日
  • 【社労士ブログ】想定外を想定する。
    2025年6月15日
  • 【社労士ブログ】AIや人型ロボットの行方
    2025年6月7日
  • 【社労士ブログ】「学び続ける人」と「学びを止める人」
    2025年6月1日
  • 【社労士ブログ】失敗して伸びる人と、言い訳で止まる人
    2025年5月26日
  • 【社労士ブログ】効果的な努力
    2025年5月18日
  • 【社労士ブログ】自分の「立ち位置」は自分でつくる。
    2025年5月11日
目次
カテゴリー
  • Blog
  • リーダーシップ
  • 仕事術
  • 働き方
  • 子育て
  • 採用
  • 生き方
  • 登山
  • 組織
  • 経営マネジメント
  • 職場環境
  • 7つの習慣
新着記事
  • 【社労士ブログ】登りはじめが一番キツい。
    2025年6月29日
    仕事術
  • 【社労士ブログ】見極めが、ムダを省く。
    2025年6月22日
    リーダーシップ
  • 【セミナー】改正育児・介護休業法への対応セミナー
    2025年6月21日
    お知らせ
  • 【社労士ブログ】想定外を想定する。
    2025年6月15日
    生き方
  • 【社労士ブログ】AIや人型ロボットの行方
    2025年6月7日
    生き方
  1. ホーム
  2. Blog
  3. 【ブログ】素直に方向転換をする。

アイ・スマイル社会保険労務士法人
〒460-0026
愛知県名古屋市中区伊勢山2丁目11番15号
A.Sビル金山601
  052-265-8612(9時〜18時)

地図を開く

新着記事
  • 【社労士ブログ】登りはじめが一番キツい。
    2025年6月29日
    仕事術
  • 【社労士ブログ】見極めが、ムダを省く。
    2025年6月22日
    リーダーシップ
  • 【セミナー】改正育児・介護休業法への対応セミナー
    2025年6月21日
    お知らせ
カテゴリー
Blog リーダーシップ 仕事術 働き方 子育て 採用 生き方 登山 組織 経営マネジメント 職場環境 7つの習慣
  • TOP
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© アイ・スマイル社会保険労務士法人

目次