MENU
  • TOP
  • 会社概要
  • 業務内容
    • 労務相談
    • 社会保険・労働保険などの手続き代行
    • 助成金申請
    • 就業規則
    • 各種セミナー・社内研修
    • 給与計算
    • ダイバーシティ推進支援
    • 企業型確定拠出年金導入支援
  • お知らせ
  • 社労士ブログ
  • お問い合わせ
アイ・スマイル社会保険労務士法人
  • TOP
  • 会社概要
  • 業務内容
    • 労務相談
    • 社会保険・労働保険などの手続き代行
    • 助成金申請
    • 就業規則
    • 各種セミナー・社内研修
    • 給与計算
    • ダイバーシティ推進支援
    • 企業型確定拠出年金導入支援
  • お知らせ
  • 社労士ブログ
  • お問い合わせ
アイ・スマイル社会保険労務士法人
  • TOP
  • 会社概要
  • 業務内容
    • 労務相談
    • 社会保険・労働保険などの手続き代行
    • 助成金申請
    • 就業規則
    • 各種セミナー・社内研修
    • 給与計算
    • ダイバーシティ推進支援
    • 企業型確定拠出年金導入支援
  • お知らせ
  • 社労士ブログ
  • お問い合わせ

【ブログ】勉強が継続できる環境に身を置く

2023 8/28
Blog
2023年8月27日2023年8月28日
  • URLをコピーしました!

いつもアイ・スマイル社会保険労務士法人(愛知県名古屋市)のホームページ&ブログページをご覧頂きありがとうございます。社労士の江崎です。
《※ブログ更新のお知らせを、Twitter・Instagramにてお届けしています。ぜひフォローをお願いします!!》


~お知らせ~
現在、一緒に働いてくれる正社員の仲間を募集しています。
《詳細はコチラ!!》
一緒に働ける仲間が増えることを本当に嬉しく思います。
素晴らしい出会いがあることを心から祈っています。


さて、本日は社労士試験の日でした。
受験された皆様、本当にお疲れ様でした。

合格への手応えがあった人も、手応えがなかった人も、まずは長期間にわたり合格への努力を続けられた自分を褒め、ゆっくりと試験後の開放感を楽しんでください。

とはいえ、試験で思うような手応えを得られなかった人は、当然落ち込みますし将来に不安を感じたりするかもしれません。
私も、社労士試験に挑戦しているときは、やはり不安を感じていました。

でも、このような不安と向き合いながら勉強を継続し、その壁を突破できたことが、今では自信の根拠になっています。

これは、社労士試験に限った話ではありませんが、社会人になっても勉強を続ける人は、素晴らしいと思います。

実際、総務省の令和3年度調査で、日本人の一日の学習時間は「平均13分」というデータがあります。

それに比べて、社労士試験に挑戦された皆さんは、日本人平均の何倍の勉強をしてきたのでしょうか?

このように考えると、試験の合否に関わらず、合格を目指して毎日勉強をしてきた時点で、かなりの競争優位性があり自分自身の未来に自信をもっていいと私は思います。

何事においても勉強をする人が圧倒的に有利です。
でも、実際に勉強する人は一握りです。

その「一握り」の中に自分が含まれているという事実を自覚し、自信をもつべきです。

そして、社労士試験のような長期間にわたり勉強が必要な試験は、単純に勉強の知識の習得だけではなく、タイムマネジメント力や計画力、継続力など、実際に仕事をしていく上で重要な力が鍛えられるとてもよい機会だと思います。

もちろん、仕事を辞めたり、労働時間減らしたりして、勉強時間を確保するというのも一つの方法だとは思います。

でも「本業である仕事の質を下げることなく、合格するためにどうしたらいいいのか?」という課題に対して、最大限の努力をすることと実際にそれを実現することは、その後の仕事をしていくうえで本当に重要な経験だと思います。

なぜならば、社労士試験に合格後も勉強を続けて成長していく必要があり、仕事と勉強を両立できないとすれば、仕事力を上げていくことができません。

だからこそ、試験勉強中に仕事と勉強を両立する習慣をしっかり身につけてしまうことが、その後の自分の助けになると思います。

さて、ここからが本題です。

国家資格の試験勉強は、受験する人が多い分たくさんの情報も出ていますし、やるべき事も明確なので、勉強量の確保は大変ですが、努力を方向性を定めやすい状況ではあると思います。
だからこそ、この試験勉強をとおして勉強する習慣をつくりやすいとも言えます。

逆に、実務的なスキルアップや知識を深める等の「仕事で結果をだす為の努力」というのは、試験勉強に比べて曖昧で、「何を、どう頑張るか?」が分からなくなったり、自分の努力が実を結んでいるのかがわかりにくいので、モチベーションを保つのが難しかったりします。

さらに、まわりを見れば「平均13分」しか勉強をしていないわけですから、この状況の中で孤軍奮闘で勉強を続けていくのは本当に難しいですよね。実際に試験に合格したあとに、あまり勉強しなくなってしまう人は多いです。

せっかくここまで頑張って勉強する習慣をつくってきたのに、それを崩してしまうのは本当にもったいないことです。

このような状態を避けるためにも、勉強し続けている人達を自分の周りに集めるということはすごく大切だと思います。

試験勉強に限らず、常に成長に焦点を当てて、努力し続ける人達のグループの中に身を置く努力をする。

自分のモチベーションを高める努力より、モチベーションの高い人達が集まる環境に身を置くほうが、難易度は低いのに効果は大きいと感じます。

だから、職場の仲間や、共に学ぶ仲間の存在が本当に大切です。

ありがたいことに、ウチの職場も成長意欲が高いメンバーが集まっているので、みんなで楽しく勉強を続けやすい環境だと感じます。

これからも、共に成長し続けられる会社で在り続けるよう日々精進していきたいと思います。


~お知らせ~
現在、一緒に働いてくれる正社員の仲間を募集しています。
《詳細はコチラ!!》


アイ・スマイル社会保険労務士法人
副代表 江崎智也
メール:office@ais8.jp
Twitter:https://twitter.com/aismile_esaki
Instagram:https://www.instagram.com/tomoyaesaki/

Blog
勉強 名古屋市 愛知県 成長 江崎 智也 社会保険労務士 社労士試験 職場 資格 資格勉強
  • URLをコピーしました!
  • 【ブログ】職場の人間関係
  • 【ブログ】素直に方向転換をする。

関連記事

  • 【社労士ブログ】登りはじめが一番キツい。
    2025年6月29日
  • 【社労士ブログ】見極めが、ムダを省く。
    2025年6月22日
  • 【社労士ブログ】想定外を想定する。
    2025年6月15日
  • 【社労士ブログ】AIや人型ロボットの行方
    2025年6月7日
  • 【社労士ブログ】「学び続ける人」と「学びを止める人」
    2025年6月1日
  • 【社労士ブログ】失敗して伸びる人と、言い訳で止まる人
    2025年5月26日
  • 【社労士ブログ】効果的な努力
    2025年5月18日
  • 【社労士ブログ】自分の「立ち位置」は自分でつくる。
    2025年5月11日
目次
カテゴリー
  • Blog
  • リーダーシップ
  • 仕事術
  • 働き方
  • 子育て
  • 採用
  • 生き方
  • 登山
  • 組織
  • 経営マネジメント
  • 職場環境
  • 7つの習慣
新着記事
  • 【社労士ブログ】登りはじめが一番キツい。
    2025年6月29日
    仕事術
  • 【社労士ブログ】見極めが、ムダを省く。
    2025年6月22日
    リーダーシップ
  • 【セミナー】改正育児・介護休業法への対応セミナー
    2025年6月21日
    お知らせ
  • 【社労士ブログ】想定外を想定する。
    2025年6月15日
    生き方
  • 【社労士ブログ】AIや人型ロボットの行方
    2025年6月7日
    生き方
  1. ホーム
  2. Blog
  3. 【ブログ】勉強が継続できる環境に身を置く

アイ・スマイル社会保険労務士法人
〒460-0026
愛知県名古屋市中区伊勢山2丁目11番15号
A.Sビル金山601
  052-265-8612(9時〜18時)

地図を開く

新着記事
  • 【社労士ブログ】登りはじめが一番キツい。
    2025年6月29日
    仕事術
  • 【社労士ブログ】見極めが、ムダを省く。
    2025年6月22日
    リーダーシップ
  • 【セミナー】改正育児・介護休業法への対応セミナー
    2025年6月21日
    お知らせ
カテゴリー
Blog リーダーシップ 仕事術 働き方 子育て 採用 生き方 登山 組織 経営マネジメント 職場環境 7つの習慣
  • TOP
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© アイ・スマイル社会保険労務士法人

目次