MENU
  • TOP
  • 会社概要
  • 業務内容
    • 労務相談
    • 社会保険・労働保険などの手続き代行
    • 助成金申請
    • 就業規則
    • 各種セミナー・社内研修
    • 給与計算
    • ダイバーシティ推進支援
    • 企業型確定拠出年金導入支援
  • お知らせ
  • 社労士ブログ
  • お問い合わせ
アイ・スマイル社会保険労務士法人
  • TOP
  • 会社概要
  • 業務内容
    • 労務相談
    • 社会保険・労働保険などの手続き代行
    • 助成金申請
    • 就業規則
    • 各種セミナー・社内研修
    • 給与計算
    • ダイバーシティ推進支援
    • 企業型確定拠出年金導入支援
  • お知らせ
  • 社労士ブログ
  • お問い合わせ
アイ・スマイル社会保険労務士法人
  • TOP
  • 会社概要
  • 業務内容
    • 労務相談
    • 社会保険・労働保険などの手続き代行
    • 助成金申請
    • 就業規則
    • 各種セミナー・社内研修
    • 給与計算
    • ダイバーシティ推進支援
    • 企業型確定拠出年金導入支援
  • お知らせ
  • 社労士ブログ
  • お問い合わせ

【ブログ】子育てとモノポリー

2023 7/03
Blog
2023年7月2日2023年7月3日
  • URLをコピーしました!

いつもアイ・スマイル社会保険労務士法人(愛知県名古屋市)のホームページ&ブログページをご覧頂きありがとうございます。社労士の江崎です。
《※ブログ更新のお知らせを、Twitter・Instagramにてお届けしています。よろしければフォローをお願いします!!》

昨晩は妻が外出していた為、はやめに夕食とお風呂を済ませて、夜は子供たちと遊ぶことにしました。

そこで、小学3年生の息子と、小学1年生の娘に「何して遊ぶ?」と聞いたところ、
「モノポリーをやりたい!!」とのリクエストがありましたので、3人でモノポリーを楽しみました。

そんなわけで、今回のテーマは「モノポリー」です。

モノポリーは、サイコロを振って進むボードゲームで、不動産を買って富を増やす事を目指すゲームです。
楽しみながら、金融リテラシー(お金や経済に関する知識や判断力)を学べるという素晴らしいツールだと私は思います。

私が小学生の頃は、特に投資に興味があったわけではありません。
ただ、仲の良かった友達がモノポリーが好きで、小学校高学年の頃は、その友達の家に集まり、モノポリーをやり込んでいました。

今にして思えば、このゲームで自然に培った感覚があったからこそ、投資についての知識やお金に対する考え方の本を読んだときに、すんなりと腹に落とす事ができるのかもしれません。

ちなみに、ウチの子供たちは、まだ小学校低学年なので、キッズ用の「モノポリージュニア」で遊んでいます。

「モノポリージュニア」には、家やホテルを建てるなどのルールがなく、小さい子供でも楽しめるようにシンプルなルールになっています。

それでも「投資」が先で、その後に富が増えるという感覚を味わう事ができますし、
ゲームに勝つためには、まず投資が必要という事がしっかり理解できます。
そして、ゲームそのものがとても楽しいので、自然と盛り上がります。

さて、ここからが本題です。

モノポリーは、金融リテラシーの教育ツールとして、とても効果的と言われていますが、私は、お金の話だけに限定するのは、もったいないと考えています。

実際、モノポリーは投資の重要性を教えるのにとても効果的です。

そして、ここで子供たちに教えたいのは、投資するものは「お金」だけでなく、「時間」も大切であるということ。

特に、子供の頃は、「お金」は自由に使えませんが、「時間」はたくさんあります。
モノポリーの学びを現実世界に活かすとすれば、この「時間を何に投資するか?」が大切です。

特にモノポリージュニアのようなシンプルなルールにおいては、先に不動産物件をたくさん買った人が圧倒的に有利です。

そして、現実世界においても、早い段階から、「投資」という感覚を持っている人が圧倒的に有利だと私は思います。

ゲームでは、物件を買えるかどうかはサイコロの目によりますが現実世界においては、「時間を何につかうか?」は自分で選択できます。

勉強でも、スポーツでも
「親や先生に言われるからやる」ということではなく、

求めることを明確にして、その結果を出す為に「時間」を投資する。
そして、「欲しい結果」をしっかり回収する。

この感覚が大事だと、私は考えています。 大人でも、「投資」するという思考がないため、一時的なマイナスを許容できなかったり、
「回収」のイメージがなく、無謀な努力をなんとなく繰り返していたりする人って多いと思います。

このような感覚は、言葉で学ぶより、ゲームなどで疑似体験しながら学んだほうが腹に落ちやすいのかもしれませんね。

ゲームを楽しみながら、子供たちに投資についての話ができてよかったです。

改めて「投資」という概念の大切さを子供たちだけでなく私自身も再確認することができました。

これからも、日々の生活を楽しむ中で、たくさんの事を学び続けていきたいと思います。

アイ・スマイル社会保険労務士法人
副代表 江崎智也
メール:office@ais8.jp
Twitter:https://twitter.com/aismile_esaki
Instagram:https://www.instagram.com/tomoyaesaki/

Blog
アイスマイル アイ・スマイル社会保険労務士法人 ブログ モノポリー 仕事術 名古屋市 子育て 愛知県 教育 江崎 智也 社会保険労務士 社労士 社労士事務所 社労士法人 金融リテラシー
  • URLをコピーしました!
  • 【ブログ】サッカー少年から学ぶ組織の在り方
  • 【ブログ】「体力」が時間を創る

関連記事

  • 【社労士ブログ】登りはじめが一番キツい。
    2025年6月29日
  • 【社労士ブログ】見極めが、ムダを省く。
    2025年6月22日
  • 【社労士ブログ】想定外を想定する。
    2025年6月15日
  • 【社労士ブログ】AIや人型ロボットの行方
    2025年6月7日
  • 【社労士ブログ】「学び続ける人」と「学びを止める人」
    2025年6月1日
  • 【社労士ブログ】失敗して伸びる人と、言い訳で止まる人
    2025年5月26日
  • 【社労士ブログ】効果的な努力
    2025年5月18日
  • 【社労士ブログ】自分の「立ち位置」は自分でつくる。
    2025年5月11日
目次
カテゴリー
  • Blog
  • リーダーシップ
  • 仕事術
  • 働き方
  • 子育て
  • 採用
  • 生き方
  • 登山
  • 組織
  • 経営マネジメント
  • 職場環境
  • 7つの習慣
新着記事
  • 【社労士ブログ】登りはじめが一番キツい。
    2025年6月29日
    仕事術
  • 【社労士ブログ】見極めが、ムダを省く。
    2025年6月22日
    リーダーシップ
  • 【セミナー】改正育児・介護休業法への対応セミナー
    2025年6月21日
    お知らせ
  • 【社労士ブログ】想定外を想定する。
    2025年6月15日
    生き方
  • 【社労士ブログ】AIや人型ロボットの行方
    2025年6月7日
    生き方
  1. ホーム
  2. Blog
  3. 【ブログ】子育てとモノポリー

アイ・スマイル社会保険労務士法人
〒460-0026
愛知県名古屋市中区伊勢山2丁目11番15号
A.Sビル金山601
  052-265-8612(9時〜18時)

地図を開く

新着記事
  • 【社労士ブログ】登りはじめが一番キツい。
    2025年6月29日
    仕事術
  • 【社労士ブログ】見極めが、ムダを省く。
    2025年6月22日
    リーダーシップ
  • 【セミナー】改正育児・介護休業法への対応セミナー
    2025年6月21日
    お知らせ
カテゴリー
Blog リーダーシップ 仕事術 働き方 子育て 採用 生き方 登山 組織 経営マネジメント 職場環境 7つの習慣
  • TOP
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© アイ・スマイル社会保険労務士法人

目次