MENU
  • TOP
  • 会社概要
  • 業務内容
    • 労務相談
    • 社会保険・労働保険などの手続き代行
    • 助成金申請
    • 就業規則
    • 各種セミナー・社内研修
    • 給与計算
    • ダイバーシティ推進支援
    • 企業型確定拠出年金導入支援
  • お知らせ
  • 社労士ブログ
  • お問い合わせ
アイ・スマイル社会保険労務士法人
  • TOP
  • 会社概要
  • 業務内容
    • 労務相談
    • 社会保険・労働保険などの手続き代行
    • 助成金申請
    • 就業規則
    • 各種セミナー・社内研修
    • 給与計算
    • ダイバーシティ推進支援
    • 企業型確定拠出年金導入支援
  • お知らせ
  • 社労士ブログ
  • お問い合わせ
アイ・スマイル社会保険労務士法人
  • TOP
  • 会社概要
  • 業務内容
    • 労務相談
    • 社会保険・労働保険などの手続き代行
    • 助成金申請
    • 就業規則
    • 各種セミナー・社内研修
    • 給与計算
    • ダイバーシティ推進支援
    • 企業型確定拠出年金導入支援
  • お知らせ
  • 社労士ブログ
  • お問い合わせ

【ブログ】相談相手を選択する

2022 2/26
Blog
2022年2月20日2022年2月26日
  • URLをコピーしました!

いつもアイ・スマイル社会保険労務士法人(愛知県名古屋市)のホームページ&ブログページをご覧頂きありがとうございます。社労士の江崎です。

寒い日が続きますね。

私は寒さに弱いので、この時期は私生活においての行動力が半減してしまいます…(笑)
子供たちの為にも、寒さに負けず、外で遊ぶ事を心がけていこうと思います。

さて今回は、「相談」についてのお話です。

一人で物事を考えていると、煮詰まったり、盲点に気が付かなかったりしてしまうので、やっぱり誰かに相談するということは、とても大切だと思います。

その上で、さらに大切なのは「誰に相談するか?」という事ではないでしょうか?

過去の私もそうでしたので、その気持がよく分かるのですが、
うまくいかない人は、「相談するべき人」より、「相談しやすい人」に相談する事が多い気がします。

例えば、
仕事の生産性について相談するなら、
仕事の早い人に相談すべきですし、
人間関係について相談をするなら、
良好な人間関係を築けている人に
相談したほうが、問題が解決する可能性が高いです。

これは、当然の話ではありますが、
無意識のうちに「相談すべき人」よりも「相談しやすい人」に相談をしている事ってありませんでしょうか?

もちろん、その「相談しやすい人」が「相談すべき人」であれば一番いいのですが、現実には、なかなかそうなりません。

ここが重要なのですが、
基本的に、うまくいかない人は、「うまくいかない考え方」をしています。

そして、類は友を呼ぶので、
「相談しやすい相手」=「うまくいかない考え方」を共有している人である可能性は少なくありません。

うまくいかない人にとっては、「うまくいく考え方」より、「うまくいかない考え方」のほうが受け入れやすいので、自然に、こういった状況になりやすいように思います。
ややこしい言い方ですみません…(笑)

要するに、
うまくいかない人が無意識で相談相手を選ぶと

①自分に似た考え方をしている人に相談する。
②「うまくいかない考え方」に基づいた助言を受ける。
③自分に似た考え方なので、その助言を自然に受け入れる。
④結局、「うまくいかない考え方」なので問題は解決されず悩み続ける。

このパターンになる可能性が高いのではないでしょうか?

だから意識して、「相談すべき相手」を選ばないと、そこから抜け出せません。

とはいえ、「相談すべき相手」と、少し距離感があったりする場合は、
相談するのに、ちょっと気後れしてしまったりしますよね…
この気持ち、よくわかります。

さらに、うまくいかない人にとって、
「うまくいく考え方」に基づくアドバイスは、
自分の考えや行動を変える必要があったりしますので、
受け入れづらいところもあります。

でも、よく考えると、現在の考え方と行動の結果が
「うまくいっていない」わけなので、
考えや行動を変えるのは、当たり前なのです。

だから、気後れする事なく勇気をもって、「相談するべき相手」に相談するようにしたいですね。

それと、自分の周りにいる人からもらう影響は大きいので、
「相談するべき相手」になりうる人と、
日頃からなるべくたくさん関わりをもつと良いのかもしれませんね。

私自身も、年を重ねるごとに尊敬できる人が周りに増えてきたと感じるのと同時に、そういった方々から、強烈なプラスの影響をもらっていると感じます。

やっぱり、多少の気後れがあったとしても、勇気と誠意をもって自分から関わりを持とうとする姿勢が必要なのかなって思います。

それと、逆の立場として、
自分が苦手な分野について相談された場合も、気をつけなくてはいけませんね。

誰かに相談されるとやっぱり嬉しいですし、
その人の力になってあげたいと思いますから、精一杯の助言をしたくなります。

でも、その苦手分野において、自分は「うまくいかない考え方」をしている可能性が高いですよね…

だから、それを自覚して、その分野における適切な相談相手を紹介したり、失敗体験を伝えるなど、自分は「うまくいく方法を知らない」という事を前提とした助言をしてあげる必要があると感じます。

相談するときも、だれかの相談に乗るときも、
このような事を意識して、「相談」の効果を高めていきたいと考えています。

アイ・スマイル社会保険労務士法人
副代表 江崎智也
メール:office@ais8.jp
Twitter:https://twitter.com/aismile_esaki
(Twitterにてブログ更新のお知らせをお伝えしています。)

Blog
アイスマイル 名古屋市 愛知県 江崎 智也 相談 社会保険労務士 社労士事務所 社労士法人
  • URLをコピーしました!
  • 【ブログ】原点はパンクロック
  • 【ブログ】Win-Winを考える

関連記事

  • 【社労士ブログ】登りはじめが一番キツい。
    2025年6月29日
  • 【社労士ブログ】見極めが、ムダを省く。
    2025年6月22日
  • 【社労士ブログ】想定外を想定する。
    2025年6月15日
  • 【社労士ブログ】AIや人型ロボットの行方
    2025年6月7日
  • 【社労士ブログ】「学び続ける人」と「学びを止める人」
    2025年6月1日
  • 【社労士ブログ】失敗して伸びる人と、言い訳で止まる人
    2025年5月26日
  • 【社労士ブログ】効果的な努力
    2025年5月18日
  • 【社労士ブログ】自分の「立ち位置」は自分でつくる。
    2025年5月11日
目次
カテゴリー
  • Blog
  • リーダーシップ
  • 仕事術
  • 働き方
  • 子育て
  • 採用
  • 生き方
  • 登山
  • 組織
  • 経営マネジメント
  • 職場環境
  • 7つの習慣
新着記事
  • 【社労士ブログ】登りはじめが一番キツい。
    2025年6月29日
    仕事術
  • 【社労士ブログ】見極めが、ムダを省く。
    2025年6月22日
    リーダーシップ
  • 【セミナー】改正育児・介護休業法への対応セミナー
    2025年6月21日
    お知らせ
  • 【社労士ブログ】想定外を想定する。
    2025年6月15日
    生き方
  • 【社労士ブログ】AIや人型ロボットの行方
    2025年6月7日
    生き方
  1. ホーム
  2. Blog
  3. 【ブログ】相談相手を選択する

アイ・スマイル社会保険労務士法人
〒460-0026
愛知県名古屋市中区伊勢山2丁目11番15号
A.Sビル金山601
  052-265-8612(9時〜18時)

地図を開く

新着記事
  • 【社労士ブログ】登りはじめが一番キツい。
    2025年6月29日
    仕事術
  • 【社労士ブログ】見極めが、ムダを省く。
    2025年6月22日
    リーダーシップ
  • 【セミナー】改正育児・介護休業法への対応セミナー
    2025年6月21日
    お知らせ
カテゴリー
Blog リーダーシップ 仕事術 働き方 子育て 採用 生き方 登山 組織 経営マネジメント 職場環境 7つの習慣
  • TOP
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© アイ・スマイル社会保険労務士法人

目次