MENU
  • TOP
  • 会社概要
  • 業務内容
    • 労務相談
    • 社会保険・労働保険などの手続き代行
    • 助成金申請
    • 就業規則
    • 各種セミナー・社内研修
    • 給与計算
    • ダイバーシティ推進支援
    • 企業型確定拠出年金導入支援
  • お知らせ
  • 社労士ブログ
  • お問い合わせ
アイ・スマイル社会保険労務士法人
  • TOP
  • 会社概要
  • 業務内容
    • 労務相談
    • 社会保険・労働保険などの手続き代行
    • 助成金申請
    • 就業規則
    • 各種セミナー・社内研修
    • 給与計算
    • ダイバーシティ推進支援
    • 企業型確定拠出年金導入支援
  • お知らせ
  • 社労士ブログ
  • お問い合わせ
アイ・スマイル社会保険労務士法人
  • TOP
  • 会社概要
  • 業務内容
    • 労務相談
    • 社会保険・労働保険などの手続き代行
    • 助成金申請
    • 就業規則
    • 各種セミナー・社内研修
    • 給与計算
    • ダイバーシティ推進支援
    • 企業型確定拠出年金導入支援
  • お知らせ
  • 社労士ブログ
  • お問い合わせ

【社労士ブログ】自分の「立ち位置」は自分でつくる。

2025 5/11
Blog 働き方 経営マネジメント
2025年5月11日
  • URLをコピーしました!

いつもアイ・スマイル社会保険労務士法人(愛知県名古屋市)のホームページ&ブログページをご覧頂きありがとうございます。社労士の江崎です。
《※ブログ更新のお知らせを、X(旧Twitter)・Instagramにてお届けしています。ぜひフォローをお願いします!!


~お知らせ~
現在、一緒に働いてくれる正社員の仲間を募集しています。
《詳細はコチラ!!》
新しい仲間との出会いが本当に楽しみです。
素晴らしい出会いがあることを心から祈っています。


さて、今回のテーマは「ポジショニング」です。

会社など、あらゆる組織の中で、「自分は重要な人物だ」と認識されていれば居心地がいいですし、
反対に「いてもいなくても変わらない」と思われていると、どこか居心地の悪さを感じるものです。

そして、この“重要感”というのは、必ずしも成果や能力だけで決まるわけではありません。

たとえば、宴会部長のように場を盛り上げる人や、何事もきちんとしていて周囲から信頼されている人。

きめ細かくフォローする人や、ムードメーカー的な存在も、組織の中では欠かせない大事なポジションです。

もちろん、業務スキルや成果によって存在感を高めている人もいます。
つまり、組織内で「重要な存在」になるためのポジションは、無数にあるということです。

それなのに、
「成果が出せていないから…」
「得意なことがないから…」

といった理由で、組織の中での存在意義を自ら否定してしまっている人も、少なくないように感じます。

ずいぶん昔の話になりますが、私がキャリアをスタートさせたのは、超実力主義の営業会社でした。

3ヶ月ごとの営業成績によって昇格・降格があり、上司と部下の立場が頻繁に入れ替わる、非常にシビアな環境です。

昨日まで上司だった人が今日から部下になる、ということも、その逆もよくある光景でした。

そんな中で、私の営業の師匠とも言える上司が、あるメンバーにこう言っていたのを今でも覚えています。

「自分の立ち位置は自分でつくれ。これは営業成績とは別の話で、大事なことだ。」

この言葉が、妙に腑に落ちました。
直接言われたわけではないのに、ずっと心の中に残っていて、私の中で大切な教訓になっています。

そこから私は、組織の中で「自分の立ち位置を自分で決める」という考え方を意識するようになりました。

たとえば、今の事務所に入社した約10年前。

私は、超実力主義の営業会社で鍛えられ、営業成績をしっかり出してきた自負があり、対人スキルには自信がありました。「強みを活かす」という観点から考えると、営業的な動きをした方が良さそうに思えます。

でも、入社してすぐに感じたのは、「まず内部を整えないといけないな」という強い課題意識でした。

だからこそ、あえて自分の得意分野はいったん横に置いて、
業務フローの整備や事務処理の精度向上といった「業務改善」に力を注ぐことにしました。

正直、得意とは言えない領域ですし、未経験の分野でもありました。
それでも、当時の組織の状況を見たとき、「自分がそこを担うべきだ」と私は思いました。

もうひとつ、大きな課題がありました。

それは、「現場で方向性を示すリーダーが不在」であり、

物事がなかなか決まらず、なにかと時間がかかっていました。

そこで私は、社歴も経験も、肩書きもありませんでしたが、方向性を示す存在になろうと考えました。

意見を発信し、チームを励まし、より良い形を一緒に探る。
そんな動きを意識的にとっていました。

ここでのポイントは、

「必要なのに、誰もやっていないこと」を自分で選び、その立ち位置をつくったということです。

もし内部に課題がなければ、私はきっと外向きの仕事をしていたでしょうし、
リーダーシップを発揮している人がすでにいれば、私はサポート役に徹していたと思います。

つまり、自分の強みよりも、組織のバランスを見てポジションを選ぶという発想を重視しました。

そして、自分が立ち位置を明確にすると、自然と他のメンバーの立ち位置の収まりもよくなります。
それによって、現在のバランスのとれた良いチームワークができているのだと思います。

もちろん、個人の強みを活かすことは大切です。

でも、組織の中でのポジショニングは、

・今のチームに何が足りていないのか
・誰がどんな役割を担っているのか
・その中で自分が貢献できることは何か

といった視点から考えると、より的確な立ち位置を見つけることができます。

「自分の得意」や「自分の立場」にこだわりすぎると、ポジションが被ってしまい、いつの間にか居場所がないように感じたり、「邪魔者扱いされている…」と感じてしまう人もいるかもしれません。

でも実は、自分の立ち位置が悪いだけだったりします。

そうではなく、自ら適切なポジションをとることで、

組織内での存在感も増し、居心地のよさが生まれると私は思っています。

「自分の立ち位置は、自分でつくる」

あのときの上司の言葉があったからこそ、

私はどんな組織の中でも、自分なりに居心地の良さをつくってこれたのかもしれません。

これからも、仕事でもプライベートでも、

ときどき「自分の立ち位置」を見直しながら、バランスよく動ける自分でありたいと思います。


現在、アイ・スマイル社会保険労務士法人では、求人募集中です!!
《求人の詳細はコチラ!!》


アイ・スマイル社会保険労務士法人
副代表 江崎智也
メール:office@ais8.jp
X(旧Twitter):https://twitter.com/aismile_esaki
Instagram:https://www.instagram.com/tomoyaesaki/

Blog 働き方 経営マネジメント
アイスマイル ポジショニング 名古屋 名古屋市 愛知 愛知県 江崎 智也 社会保険労務士 社労士ブログ 立ち位置
  • URLをコピーしました!
  • 【社労士ブログ】道を譲れない人
  • 【社労士ブログ】効果的な努力

関連記事

  • AIに学ぶ、報告相手と行動の質
    2025年7月6日
  • 【社労士ブログ】登りはじめが一番キツい。
    2025年6月29日
  • 【社労士ブログ】見極めが、ムダを省く。
    2025年6月22日
  • 【社労士ブログ】想定外を想定する。
    2025年6月15日
  • 【社労士ブログ】AIや人型ロボットの行方
    2025年6月7日
  • 【社労士ブログ】「学び続ける人」と「学びを止める人」
    2025年6月1日
  • 【社労士ブログ】失敗して伸びる人と、言い訳で止まる人
    2025年5月26日
  • 【社労士ブログ】効果的な努力
    2025年5月18日
目次
カテゴリー
  • AI
  • Blog
  • リーダーシップ
  • 仕事術
  • 働き方
  • 子育て
  • 採用
  • 生き方
  • 登山
  • 組織
  • 経営マネジメント
  • 職場環境
  • 7つの習慣
新着記事
  • AIに学ぶ、報告相手と行動の質
    2025年7月6日
    仕事術
  • 【社労士ブログ】登りはじめが一番キツい。
    2025年6月29日
    仕事術
  • 【社労士ブログ】見極めが、ムダを省く。
    2025年6月22日
    リーダーシップ
  • 【セミナー】改正育児・介護休業法への対応セミナー
    2025年6月21日
    お知らせ
  • 【社労士ブログ】想定外を想定する。
    2025年6月15日
    生き方
  1. ホーム
  2. Blog
  3. 働き方
  4. 【社労士ブログ】自分の「立ち位置」は自分でつくる。

アイ・スマイル社会保険労務士法人
〒460-0026
愛知県名古屋市中区伊勢山2丁目11番15号
A.Sビル金山601
  052-265-8612(9時〜18時)

地図を開く

新着記事
  • AIに学ぶ、報告相手と行動の質
    2025年7月6日
    仕事術
  • 【社労士ブログ】登りはじめが一番キツい。
    2025年6月29日
    仕事術
  • 【社労士ブログ】見極めが、ムダを省く。
    2025年6月22日
    リーダーシップ
カテゴリー
AI Blog リーダーシップ 仕事術 働き方 子育て 採用 生き方 登山 組織 経営マネジメント 職場環境 7つの習慣
  • TOP
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© アイ・スマイル社会保険労務士法人

目次