MENU
  • TOP
  • 会社概要
  • 業務内容
    • 労務相談
    • 社会保険・労働保険などの手続き代行
    • 助成金申請
    • 就業規則
    • 各種セミナー・社内研修
    • 給与計算
    • ダイバーシティ推進支援
    • 企業型確定拠出年金導入支援
  • お知らせ
  • 社労士ブログ
  • お問い合わせ
アイ・スマイル社会保険労務士法人
  • TOP
  • 会社概要
  • 業務内容
    • 労務相談
    • 社会保険・労働保険などの手続き代行
    • 助成金申請
    • 就業規則
    • 各種セミナー・社内研修
    • 給与計算
    • ダイバーシティ推進支援
    • 企業型確定拠出年金導入支援
  • お知らせ
  • 社労士ブログ
  • お問い合わせ
アイ・スマイル社会保険労務士法人
  • TOP
  • 会社概要
  • 業務内容
    • 労務相談
    • 社会保険・労働保険などの手続き代行
    • 助成金申請
    • 就業規則
    • 各種セミナー・社内研修
    • 給与計算
    • ダイバーシティ推進支援
    • 企業型確定拠出年金導入支援
  • お知らせ
  • 社労士ブログ
  • お問い合わせ

【ブログ】ランニングシューズと問題解決

2023 11/04
Blog
2023年11月4日
  • URLをコピーしました!

いつもアイ・スマイル社会保険労務士法人(愛知県名古屋市)のホームページ&ブログページをご覧頂きありがとうございます。社労士の江崎です。
《※ブログ更新のお知らせを、Twitter・Instagramにてお届けしています。ぜひフォローをお願いします!!》

さて、今回のテーマは問題解決についてです。

私は、週末にランニングをする習慣があり、その時に使うシューズの底が随分すり減ってきましたので、新しいランニングシューズを買うことにしました。

普段は、スポーツ用品店でランニングシューズを購入するのですが、適切なサイズのランニングシューズがなかったので、近くの普通の靴屋さんにも寄ってみました。

そのときの店員さんとの会話です。


私 「ランニングシューズはどこにありますか?」

店員さん 「ランニングシューズはこのコーナーにあります。」

私 「ありがとうございます。僕は、足のサイズの割に横幅が広いので、通常サイズの靴を履くと足が痛くなってしまいます。幅広の靴はどれになりますか?」

店員さん 「そうでしたか。それでしたら、ランニングシューズは幅が狭いものが多いので、ウォーキングシューズにしてみてはどうでしょうか?」

私 「ランニングをするのに、ランニングシューズもウォーキングシューズも、あまり変わらないということですか?」

店員さん 「いえ、すみません。ランニングをするならランニングシューズのほうがいいです…(笑)」

私 「ですよね…(笑)」


この店員さんは、とても感じがよい人でしたし、親切な人だったので全然嫌な気持ちになったわけではありません。
実際、私の「幅が狭いと足が痛くなる」という問題を解消しようとしてウォーキングシューズを提案してくれたのだと思います。

ただ、この店員さんの提案をそのまま受け入れていたら、ランニングシューズを買いに行ったはずなのに、ウォーキングシューズを買うという残念な状況になってしまいます。

たしかに、私は「ランニングをするためにランニングシューズを探している」と明確には伝えていませんでしたが、わざわざランニングシューズを探しているわけなので、「ランニングに適した靴」という前提を踏まえて提案をするか、せめて使用目的を再確認してほしかったなと思いました。

さて、ここからが本題です。

こういった状況は、普段の私達の仕事や私生活でも、意外と多く発生しているように思います。

「新しいランニングシューズを手に入れる必要があり、その際に足が痛くならない靴がほしい」という場面で、「足が痛くならない」という問題解決に気をとられている内に、本来の目的を忘れてしまう。

こういう事が日常の中で起きていませんでしょうか?

問題解決が苦手な人は、解決案が出せないというよりも、そもそも目的がズレてしまいやすいのかもしれません。

このような状況だと、どれだけ真剣に問題解決について考えても、やっぱり的外れな解決策になってしまいます。

これでは仕事も、プライベートもなかなかうまくいきませんよね。

この問題を解消するためには、いつも「その目的は何か?」を考え、その目的をしっかりと握り続ける事が大切です。

私にとって人生のバイブルである「七つの習慣(スティーブン・R・コヴィー著)」に書いてある
第2の習慣:終わりを思い描くことから始める

まさに、これが重要であり、これが習慣化できている人は自然と人生がうまくいくように思います。

長期的なことも、短期的なことも、常に「その目的は何か?」を考え、そこからブレることのない行動をとっていきたいですね。
購入したシューズをバックに詰め込みながら、そんなことを思いました。

アイ・スマイル社会保険労務士法人
副代表 江崎智也
メール:office@ais8.jp
Twitter:https://twitter.com/aismile_esaki
Instagram:https://www.instagram.com/tomoyaesaki/

Blog
アイスマイル ランニング 名古屋 問題解決 愛知 江崎 智也 社会保険労務士 社労士 社労士事務所 社労士法人 継続
  • URLをコピーしました!
  • 【ブログ】情報を取捨選択する。
  • 【ブログ】まず自分の心を満たす。

関連記事

  • 【社労士ブログ】登りはじめが一番キツい。
    2025年6月29日
  • 【社労士ブログ】見極めが、ムダを省く。
    2025年6月22日
  • 【社労士ブログ】想定外を想定する。
    2025年6月15日
  • 【社労士ブログ】AIや人型ロボットの行方
    2025年6月7日
  • 【社労士ブログ】「学び続ける人」と「学びを止める人」
    2025年6月1日
  • 【社労士ブログ】失敗して伸びる人と、言い訳で止まる人
    2025年5月26日
  • 【社労士ブログ】効果的な努力
    2025年5月18日
  • 【社労士ブログ】自分の「立ち位置」は自分でつくる。
    2025年5月11日
目次
カテゴリー
  • Blog
  • リーダーシップ
  • 仕事術
  • 働き方
  • 子育て
  • 採用
  • 生き方
  • 登山
  • 組織
  • 経営マネジメント
  • 職場環境
  • 7つの習慣
新着記事
  • 【社労士ブログ】登りはじめが一番キツい。
    2025年6月29日
    仕事術
  • 【社労士ブログ】見極めが、ムダを省く。
    2025年6月22日
    リーダーシップ
  • 【セミナー】改正育児・介護休業法への対応セミナー
    2025年6月21日
    お知らせ
  • 【社労士ブログ】想定外を想定する。
    2025年6月15日
    生き方
  • 【社労士ブログ】AIや人型ロボットの行方
    2025年6月7日
    生き方
  1. ホーム
  2. Blog
  3. 【ブログ】ランニングシューズと問題解決

アイ・スマイル社会保険労務士法人
〒460-0026
愛知県名古屋市中区伊勢山2丁目11番15号
A.Sビル金山601
  052-265-8612(9時〜18時)

地図を開く

新着記事
  • 【社労士ブログ】登りはじめが一番キツい。
    2025年6月29日
    仕事術
  • 【社労士ブログ】見極めが、ムダを省く。
    2025年6月22日
    リーダーシップ
  • 【セミナー】改正育児・介護休業法への対応セミナー
    2025年6月21日
    お知らせ
カテゴリー
Blog リーダーシップ 仕事術 働き方 子育て 採用 生き方 登山 組織 経営マネジメント 職場環境 7つの習慣
  • TOP
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© アイ・スマイル社会保険労務士法人

目次