MENU
  • TOP
  • 会社概要
  • 業務内容
    • 労務相談
    • 社会保険・労働保険などの手続き代行
    • 助成金申請
    • 就業規則
    • 各種セミナー・社内研修
    • 給与計算
    • ダイバーシティ推進支援
    • 企業型確定拠出年金導入支援
  • お知らせ
  • 社労士ブログ
  • お問い合わせ
アイ・スマイル社会保険労務士法人
  • TOP
  • 会社概要
  • 業務内容
    • 労務相談
    • 社会保険・労働保険などの手続き代行
    • 助成金申請
    • 就業規則
    • 各種セミナー・社内研修
    • 給与計算
    • ダイバーシティ推進支援
    • 企業型確定拠出年金導入支援
  • お知らせ
  • 社労士ブログ
  • お問い合わせ
アイ・スマイル社会保険労務士法人
  • TOP
  • 会社概要
  • 業務内容
    • 労務相談
    • 社会保険・労働保険などの手続き代行
    • 助成金申請
    • 就業規則
    • 各種セミナー・社内研修
    • 給与計算
    • ダイバーシティ推進支援
    • 企業型確定拠出年金導入支援
  • お知らせ
  • 社労士ブログ
  • お問い合わせ

【社労士ブログ】道を譲れない人

2025 5/04
Blog リーダーシップ 登山
2025年5月4日
  • URLをコピーしました!

いつもアイ・スマイル社会保険労務士法人(愛知県名古屋市)のホームページ&ブログページをご覧頂きありがとうございます。社労士の江崎です。
《※ブログ更新のお知らせを、X(旧Twitter)・Instagramにてお届けしています。ぜひフォローをお願いします!!


~お知らせ~
現在、一緒に働いてくれる正社員の仲間を募集しています。
《詳細はコチラ!!》
新しい仲間との出会いが本当に楽しみです。
素晴らしい出会いがあることを心から祈っています。


最近、だいぶ暖かくなってきましたね。
そろそろ登山に行きたくなる季節です。

というわけで、今回は登山にまつわるお話です。

以前、山を登っているときのこと。
後ろから明らかにペースの速い人がやってきたので、私は道を譲って追い抜いてもらいました。

ところが、少し前を歩いていた人は、道を譲るどころか、抜かれまいと急にペースを上げて頑張りはじめました。

まあ、この気持ちはわかります。
そして、実際に速く歩けるなら、譲る必要はないのかもしれません。

ただ、すでに後ろから追いつかれてる時点で、基本的にはその人のほうが速いわけで、よほど頑張らないと再び追いつかれてしまいます。

案の定、その人は後ろの人に追いつかれ、さらに私にも追いつかれ、 その結果、狭い登山道で三人並んで歩くことになりました…

登山道って、基本的に道幅が狭いので、無理に追い越そうとすると危ないんですよね。

だからしばらくそのまま渋滞状態が続きました。
後ろの人も我慢していましたが、前の人は一向に道を譲る気配がありません。

ついに痺れを切らした後ろの人が、やや強引に追い抜いていきました。

おそらく、抜かされた人はこう思っていたのだと思います。
「私だって一生懸命歩いてるのに、危ない追い抜き方して…!」

でも、実際には、道を譲らずに渋滞を作り、結果として危ない追い抜きを“誘発”していたのは、自分だったりします。

後ろの人は、別に競争してるわけじゃないんですよね。

ただ、自分のペースで登ってるだけ。前の人の歩く速さなんて、気にも留めていない。

それなのに、勝手に競争意識を燃やして、無理をして、自分も疲れて、周りのペースも崩していく。

「いや、ただ道を譲ればいいのに…」って、思いますよね。

さて、ここからが本題です。

こういう「無意味な競争意識」って、登山だけでなく、仕事の現場でもよく見かけます。

たとえば、チームの中で、私よりもメンバーがうまくやれる場面って、実際たくさんあります。

そういうときは、素直に任せたほうが、チームとして成果が出やすくなります。

ただ、「リーダーたるものこうあるべき」といった思い込みがあると、それができなかったりします。

・自分のほうがうまくやれると証明したくなったり
・成果が出にくいやり方を押し付けてしまったり
・的外れな指示で、かえって仕事を増やしてしまったり…

チーム全体の成果より、「自分が納得できるかどうか」が判断基準になっています。

そして気づかないうちに、周りのやる気を削ぎ、スピードや成長を止めてしまっていることもあります。

このような状態になるのであれば、リーダーの役割を辞退するべきだと、私は自らを戒めています。

相手の能力や意欲をうまく発揮させられず、自己満足のためにチームを指揮するだけなら、リーダーでいる意味がありませんからね。

リーダーとは、自分の気分の良さを優先する人ではなく、
「チームが一番うまく回るように場を整える人」だと私は考えています。

それができれば、自然とチーム全体のパフォーマンスはどんどん上がっていきます。

だから私は、ちゃんと「道を譲れるリーダー」で在りたいと思っています。

自分自身が努力を継続し成長し続けることは当然ですが、任せたほうがいいことは素直に任せる。

そして、チーム全体が活きることにエネルギーを使いたいと思っています。

自己満足に陥らず、利他的な視点を持って組織の力を引き出せるリーダーを目指して、日々精進していきたいと思います。

 


現在、アイ・スマイル社会保険労務士法人では、求人募集中です!!
《求人の詳細はコチラ!!》


アイ・スマイル社会保険労務士法人
副代表 江崎智也
メール:office@ais8.jp
X(旧Twitter):https://twitter.com/aismile_esaki
Instagram:https://www.instagram.com/tomoyaesaki/

Blog リーダーシップ 登山
アイスマイル リーダー 名古屋 名古屋市 愛知 愛知県 江崎 智也 社会保険労務士 社労士 社労士ブログ 組織
  • URLをコピーしました!
  • 【社労士ブログ】優先順位は、基準が大事。
  • 【社労士ブログ】自分の「立ち位置」は自分でつくる。

関連記事

  • 【社労士ブログ】登りはじめが一番キツい。
    2025年6月29日
  • 【社労士ブログ】見極めが、ムダを省く。
    2025年6月22日
  • 【社労士ブログ】想定外を想定する。
    2025年6月15日
  • 【社労士ブログ】AIや人型ロボットの行方
    2025年6月7日
  • 【社労士ブログ】「学び続ける人」と「学びを止める人」
    2025年6月1日
  • 【社労士ブログ】失敗して伸びる人と、言い訳で止まる人
    2025年5月26日
  • 【社労士ブログ】効果的な努力
    2025年5月18日
  • 【社労士ブログ】自分の「立ち位置」は自分でつくる。
    2025年5月11日
目次
カテゴリー
  • Blog
  • リーダーシップ
  • 仕事術
  • 働き方
  • 子育て
  • 採用
  • 生き方
  • 登山
  • 組織
  • 経営マネジメント
  • 職場環境
  • 7つの習慣
新着記事
  • 【社労士ブログ】登りはじめが一番キツい。
    2025年6月29日
    仕事術
  • 【社労士ブログ】見極めが、ムダを省く。
    2025年6月22日
    リーダーシップ
  • 【セミナー】改正育児・介護休業法への対応セミナー
    2025年6月21日
    お知らせ
  • 【社労士ブログ】想定外を想定する。
    2025年6月15日
    生き方
  • 【社労士ブログ】AIや人型ロボットの行方
    2025年6月7日
    生き方
  1. ホーム
  2. Blog
  3. リーダーシップ
  4. 【社労士ブログ】道を譲れない人

アイ・スマイル社会保険労務士法人
〒460-0026
愛知県名古屋市中区伊勢山2丁目11番15号
A.Sビル金山601
  052-265-8612(9時〜18時)

地図を開く

新着記事
  • 【社労士ブログ】登りはじめが一番キツい。
    2025年6月29日
    仕事術
  • 【社労士ブログ】見極めが、ムダを省く。
    2025年6月22日
    リーダーシップ
  • 【セミナー】改正育児・介護休業法への対応セミナー
    2025年6月21日
    お知らせ
カテゴリー
Blog リーダーシップ 仕事術 働き方 子育て 採用 生き方 登山 組織 経営マネジメント 職場環境 7つの習慣
  • TOP
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© アイ・スマイル社会保険労務士法人

目次