いつもアイ・スマイル社会保険労務士法人(愛知県名古屋市)のホームページ&ブログページをご覧頂きありがとうございます。社労士の江崎です。
《※ブログ更新のお知らせを、X(旧Twitter)・Instagramにてお届けしています。ぜひフォローをお願いします!!
~お知らせ~
現在、一緒に働いてくれる正社員の仲間を募集しています。
《詳細はコチラ!!》
新しい仲間との出会いが本当に楽しみです。
素晴らしい出会いがあることを心から祈っています。
さて、今回のテーマは「仕事とプライベートのバランス」についてです。
私は毎年、結婚記念日には仕事を休み、妻と二人で過ごすことにしています。
今年は食事と映画を楽しみました。
こうした時間はとても貴重で、これからも大切にしたいと思います。
さて、ここからが本題です。
私は、どちらかといえば「仕事好き」なタイプですが、同時にプライベートの時間も大切にしたいと考えています。
最近では、社会全体が、仕事だけでなくプライベートも大切にしようとする傾向にあり、これは良い流れだと感じます。
ただ、この流れには少し懸念もあります。
たとえば、エネルギーを100としたとき、
仕事:私生活 = 90:10 で頑張っていた人が、
仕事:私生活 = 50:50 にするべきだと考える。
ワークライフバランスという言葉の響きから、このようにイメージする人も少なくないように思います。
しかし、これまで90のエネルギーを注いでいた人が50に減らせば、当然ながら成果も減り、結果的に経済的な損失や成長の鈍化を招きます。
これは本人にとっても家族にとってもプラスではありません。
私は、エネルギーの「割り振りを変える」のではなく、「増やす」ことが重要だと考えています。
仕事:私生活 = 100:100(エネルギー総量200)
仕事:私生活 = 150:150(エネルギー総量300)
こんなふうに、そもそものエネルギー総量を増やせば、仕事も私生活も充実させることができます。
「いや、そんなの無理でしょ…」
と思うかもしれませんが、実はそれほど難しくありません。
現代社会では、多くの人がストレス過剰によって、本来のエネルギー量よりもはるかに少ない状態になってしまっています。
また、生きる目的や働く目的が明確でないため、エネルギーが分散し、無駄に消耗しているのです。
嫌々仕事をして、特に成果も出ず、疲労感だけが溜まり、プライベートで何もする気が起きない…
そんな悪循環に陥っている人も多いと感じます。
だからこそ、この悪循環を断ち切ることができれば、今よりエネルギー量を増やすことは難しくありません。
私自身も、家族との時間や自己研鑽の時間を大切にするようになってから、仕事に注げるエネルギーが大幅に増えました。
時間そのものが増えたわけではありませんが、
体力をつけたことで行動できる時間が増え、
楽しめる時間が増えたことでストレスによる消耗が減りました。
結果として、仕事も私生活も「活きた時間」が増えたと感じています。
仕事量を削るのではなく、エネルギー総量を増やすことで、両方を充実させることができるのです。
この好循環を生み出す第一歩として、「仕事にやりがいを感じる」ことが重要です。
「人に喜んでもらえる」
「社会の役に立っている」
「自分の成長につながっている」
このような実感があると、仕事は楽しくなります。
私たちの会社では、「この仕事は本当に必要か?」を考え、
不要な業務を削減し、顧客に貢献できる仕事に集中する文化を作っています。
また、メンバー同士で「働く目的」や「何のためにやるのか」を共有することで、
やりがいを感じやすい環境を整えています。
結果として、ストレスの低減、エネルギーの増加、仕事の楽しさの向上につながり、
メンバーみんなが、楽しく働ける環境になっているのだと思います。
仕事が楽しくなれば、プライベートもさらに楽しくなる。
プライベートが充実すれば、仕事へのエネルギーも高まる。
まさに、これこそが豊かな人生の好循環です。
私たちも、より良い会社になっていけるように、これからも頑張っていきたいと思います。
現在、アイ・スマイル社会保険労務士法人では、求人募集中です!!
《求人の詳細はコチラ!!》
アイ・スマイル社会保険労務士法人
副代表 江崎智也
メール:office@ais8.jp
X(旧Twitter):https://twitter.com/aismile_esaki
Instagram:https://www.instagram.com/tomoyaesaki/