MENU
  • TOP
  • 会社概要
  • 業務内容
    • 労務相談
    • 社会保険・労働保険などの手続き代行
    • 助成金申請
    • 就業規則
    • 各種セミナー・社内研修
    • 給与計算
    • ダイバーシティ推進支援
    • 企業型確定拠出年金導入支援
  • お知らせ
  • 社労士ブログ
  • お問い合わせ
アイ・スマイル社会保険労務士法人
  • TOP
  • 会社概要
  • 業務内容
    • 労務相談
    • 社会保険・労働保険などの手続き代行
    • 助成金申請
    • 就業規則
    • 各種セミナー・社内研修
    • 給与計算
    • ダイバーシティ推進支援
    • 企業型確定拠出年金導入支援
  • お知らせ
  • 社労士ブログ
  • お問い合わせ
アイ・スマイル社会保険労務士法人
  • TOP
  • 会社概要
  • 業務内容
    • 労務相談
    • 社会保険・労働保険などの手続き代行
    • 助成金申請
    • 就業規則
    • 各種セミナー・社内研修
    • 給与計算
    • ダイバーシティ推進支援
    • 企業型確定拠出年金導入支援
  • お知らせ
  • 社労士ブログ
  • お問い合わせ

【ブログ】「とにかくやってみる」の罠

2022 5/16
Blog
2022年5月15日2022年5月16日
  • URLをコピーしました!

いつもアイ・スマイル社会保険労務士法人(愛知県名古屋市)のホームページ&ブログページをご覧頂きありがとうございます。社労士の江崎です。

今回のテーマは、「行動」です。

どんな良い戦略があっても、どれだけ勉強したり、スキルを高めたりしても、行動しなければうまくいきません。

結果を出す人=行動できる人 であることは間違いありません。
だから何よりも「行動する」という事が大切です。

これが大前提にありますし、「とにかくやってみる」を実行する事で物事が好転することは、よくあります。

だから「とにかくやってみる」という精神は、悪いものではありませんが、「何かをやる」という一方で、「何かができなくなっている」という事も意識する必要があると思っています。

わかりやすく数値化すると、
例えば、「A」という行動をとると、10ポイントのメリットがあるとわかっているとします。

この状況で、「A」をやるべきか?やらないほうがいいか?
と考えれば、やったほうがいいという結論になります。

でも、もっと視野を広げて考えると、他の選択肢があったりします。

実際には、
「A」をやるか?やらないか?という事ではなく、

「A」という行動は、10ポイント
「B」という行動は、50ポイント
「C」という行動は、100ポイント 等々

他にも選択ができる中で、「A」という行動をとることによって、「B」や「C」の選択肢を消しているという可能性もあります。

だから、「とにかくやる」のではなく、効果的な方法を選択して「やる」という事が重要だと私は思っています。

もちろん、現実では選択肢とメリットが数値されているわけではありませんので、この例のように単純に比較ができませんが、最善策を模索する事はとても大切です。

その上で、「良い策」と思っていたことが裏目にでてしまうことも多々あります。
それは仕方がない事ですし、チャレンジした結果なので、プラスに受け止めればいいと思います。

でも、最初から「良くない策」なのに、よく検討もせず「とにかくやってみる」といって、スタートしてしまうのはマイナスでしかありません。

結局、効果も出ないし、目的も曖昧で「やる意味」がよくわからなくなって、やめてしまう…
こういう事って少なくありませんよね。

だから、私達は限られた時間の中で、「何をやるのか?」を考える事は本当に重要です。
それと、効果も大事ですが、「本当にやりたい事か?」という事も大切ですね。

将来的な効果をしっかり理解している事や、自分がやりたい事であれば、壁にぶつかったり、他の事で忙しくなったり、なかなか結果がでない時期でも、継続して取り組む事ができるので、結果として成功しやすいように思います。

例えば、私の自身のブログやTwitterについても、「やるか、やらないか」をかなり検討しました。
情報発信が有益なのはわかっていましたし、ブログもTwitterも簡単に始められる事もわかっていました。

だから、とにかくやってみるべきという考え方もできます。

でも「継続できるか?」とか、「どれくらい時間と労力がかかるのか?」などをよく考えて始めないと、結局、簡単にスタートして、簡単に辞める事になってしまいます。

それは、避けたかったので、スタートする前にしっかりと検討しました。

投稿の内容も「仕事」や「人間関係」や「子育て」がテーマであれば、日頃から情報収集と実践を繰り返していますので、話材が豊富で無理せず継続できます。

そして投稿のペースにしても、隔週ではルーティン化が難しいですし、週に数回では、私にとっては、少し負荷が大きい。でも週一ペースであれば、隙間時間に内容を考えれば、それほど負荷なくできそうだ等、ちゃんと継続できるかどうか等を考えました。

そして、その時間を捻出し継続できるとして、その時間を使うだけの価値があるのかをしっかり考えてスタートしました。

もちろん内容や文字数などは、皆さんに読んでもらいやすく改良するために、試行錯誤していますので、その反応次第で変わっていく可能性もありますが、「時間と労力」に対し、それに見合うリターンをしっかりイメージしているので、継続しやすいのだと思っています。

それと、効果も大事ですが、「やりたい事か?」という事もそれ以上に大切ですね。
やっぱり情熱をもって楽しくできる事をやったほうが、気持ちよく継続できます。

繰り返しになりますが、行動できない人にとって、「とにかくやってみる」はすごく大事です。
でも、その次のステップとして、「何をやるか?」がさらに重要になってきます。

「何かをやる。」という事は、「何かができなくなっている」という事。
これをしっかりと頭に入れて、何をやるべきかを考えていきたいと思います。

アイ・スマイル社会保険労務士法人
副代表 江崎智也
メール:office@ais8.jp
Twitter:https://twitter.com/aismile_esaki
Instagram:https://www.instagram.com/tomoyaesaki/
(Twitter・Instagramにてブログ更新のお知らせをお伝えしています。)

Blog
アイスマイル 名古屋市 愛知県 江崎 智也 社会保険労務士 社労士事務所 社労士法人 行動
  • URLをコピーしました!
  • 【ブログ】感謝の心を育てる為に
  • 【ブログ】「便利さ」と「効率」を考える。

関連記事

  • AIに学ぶ、報告相手と行動の質
    2025年7月6日
  • 【社労士ブログ】登りはじめが一番キツい。
    2025年6月29日
  • 【社労士ブログ】見極めが、ムダを省く。
    2025年6月22日
  • 【社労士ブログ】想定外を想定する。
    2025年6月15日
  • 【社労士ブログ】AIや人型ロボットの行方
    2025年6月7日
  • 【社労士ブログ】「学び続ける人」と「学びを止める人」
    2025年6月1日
  • 【社労士ブログ】失敗して伸びる人と、言い訳で止まる人
    2025年5月26日
  • 【社労士ブログ】効果的な努力
    2025年5月18日
目次
カテゴリー
  • AI
  • Blog
  • リーダーシップ
  • 仕事術
  • 働き方
  • 子育て
  • 採用
  • 生き方
  • 登山
  • 組織
  • 経営マネジメント
  • 職場環境
  • 7つの習慣
新着記事
  • AIに学ぶ、報告相手と行動の質
    2025年7月6日
    仕事術
  • 【社労士ブログ】登りはじめが一番キツい。
    2025年6月29日
    仕事術
  • 【社労士ブログ】見極めが、ムダを省く。
    2025年6月22日
    リーダーシップ
  • 【セミナー】改正育児・介護休業法への対応セミナー
    2025年6月21日
    お知らせ
  • 【社労士ブログ】想定外を想定する。
    2025年6月15日
    生き方
  1. ホーム
  2. Blog
  3. 【ブログ】「とにかくやってみる」の罠

アイ・スマイル社会保険労務士法人
〒460-0026
愛知県名古屋市中区伊勢山2丁目11番15号
A.Sビル金山601
  052-265-8612(9時〜18時)

地図を開く

新着記事
  • AIに学ぶ、報告相手と行動の質
    2025年7月6日
    仕事術
  • 【社労士ブログ】登りはじめが一番キツい。
    2025年6月29日
    仕事術
  • 【社労士ブログ】見極めが、ムダを省く。
    2025年6月22日
    リーダーシップ
カテゴリー
AI Blog リーダーシップ 仕事術 働き方 子育て 採用 生き方 登山 組織 経営マネジメント 職場環境 7つの習慣
  • TOP
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© アイ・スマイル社会保険労務士法人

目次