MENU
  • TOP
  • 会社概要
  • 業務内容
    • 労務相談
    • 社会保険・労働保険などの手続き代行
    • 助成金申請
    • 就業規則
    • 各種セミナー・社内研修
    • 給与計算
    • ダイバーシティ推進支援
    • 企業型確定拠出年金導入支援
  • お知らせ
  • 社労士ブログ
  • お問い合わせ
アイ・スマイル社会保険労務士法人
  • TOP
  • 会社概要
  • 業務内容
    • 労務相談
    • 社会保険・労働保険などの手続き代行
    • 助成金申請
    • 就業規則
    • 各種セミナー・社内研修
    • 給与計算
    • ダイバーシティ推進支援
    • 企業型確定拠出年金導入支援
  • お知らせ
  • 社労士ブログ
  • お問い合わせ
アイ・スマイル社会保険労務士法人
  • TOP
  • 会社概要
  • 業務内容
    • 労務相談
    • 社会保険・労働保険などの手続き代行
    • 助成金申請
    • 就業規則
    • 各種セミナー・社内研修
    • 給与計算
    • ダイバーシティ推進支援
    • 企業型確定拠出年金導入支援
  • お知らせ
  • 社労士ブログ
  • お問い合わせ

【ブログ】子供に教える「7つの習慣」

2022 3/06
Blog
2022年3月6日
  • URLをコピーしました!

いつもアイ・スマイル社会保険労務士法人(愛知県名古屋市)のホームページ&ブログページをご覧頂きありがとうございます。社労士の江崎です。

このブログでも何度も書いていますが、
私は「七つの習慣(スティーブン・R・コヴィー著)」の影響を大きく受けています。

そして、日頃から子供達にもその習慣を教えるようにしています。
子供たちへの教育を通して、自分自身が学ぶことが本当に多いと感じます。

さて今回は、子供に教える「7つの習慣」のお話です。

今回、話題にする習慣は、
第1の習慣:主体性を発揮する
第2の習慣:終わりを思い描くことから始める

※第2の習慣については、少し言葉が難しいので、
子供達には「ゴールを決めてから始める」という言葉を使っています。

少し前の事ですが、
小学1年生の息子が、子供会の行事で絵馬に願い事を書く事になりました。

私が「何を書くの?」と尋ねると、
息子は「サッカーが上手くなれますように」
と回答しました。

小学生らしい回答だなぁと思いつつ、
せっかくなので、願いの効果を高める質問をしてみる事にしました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
父「神様に、サッカーを上手くしてもらうの?」
子「いや、自分で頑張るよ。」

父「そうだね。ちなみにワンピース(漫画)のルフィなら、絵馬になんて書くと思う?」
子「海賊王に、俺はなる!!」

父「 キングダム(漫画)の信なら?」
子「天下の大将軍になる!!」

父「だよね(笑)海賊王や大将軍になれますようにって書くと思う?」
子「絶対、書かないと思う。」

父「うん。別にどう書いてもいいけど、想いが強い人は、自然と宣言みたいになるのかもね。」
子「『主体性を発揮する』だね。」

父「そう!!良くわかってるね(笑)そしてゴールを決めているよね。
本物のトップクラスのスポーツ選手は子供の頃にどんな夢を持っていたかを知りたい?」
子「知りたい!!」

《インターネットで検索》
本田圭佑:ぼくは大人になったら、世界一のサッカー選手になりたいと言うよりなる。
世界一になるには、世界一練習しないとダメだ。

イチロー:ぼくの夢は一流のプロ野球選手になることです。そのためには、中学高校と全国大会に出て活躍しなければなりません。活躍できるためには練習が必要です。

父「どう思った?」
子「やっぱり、やる人はゴールを決めて『なる』って言っているね。」

父「そうだね。〇〇君(息子の名前)は、どっちの人?」
子「僕も『なる』って書くよ。それとゴールは…」

父「今の時点で無理やりゴールを決めなくてもいいと思うよ。これからしっかり考えていこう。」
子「うん。今回は、『サッカー、うまくなる!!』って書くよ。」
父「いいね!!」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

手前味噌ですが、とても良い親子会話ができたなぁって思いました(笑)
そして、小学1年生の息子が、自然に第1の習慣を言葉にすることを嬉しく思います。

これは、子育てに限らず、自分自身にも言える事ですが、
このように原理原則と日常生活を繋ぐ事によって、
理解が深まり、自然体で原理原則に則した行動がとれるようになると感じます。

そして、子供達にとっての「当たり前」は、親である私達の日頃の言葉や行動で作られます。
この「当たり前」が原理原則に則していれば、自然と人生はうまくいくと思いますが、
この「当たり前」が原理原則から外れていれば、苦労の多い人生になる気がします。

だからこそ、親である私達の言葉と行動は、本当に重要ですね。

これからも、子供達と共に7つの習慣を実践していこうと思います。
私自身もまだまだ修行中ですが、子供たちの良きお手本になるように最善を尽くしていきます。

アイ・スマイル社会保険労務士法人
副代表 江崎智也
メール:office@ais8.jp
Twitter:https://twitter.com/aismile_esaki
(Twitterにてブログ更新のお知らせをお伝えしています。)

Blog
アイスマイル 名古屋市 愛知県 江崎 智也 社会保険労務士 社労士事務所 社労士法人 7つの習慣
  • URLをコピーしました!
  • 【ブログ】Win-Winを考える
  • 【ブログ】優柔不断は治せる

関連記事

  • 【社労士ブログ】登りはじめが一番キツい。
    2025年6月29日
  • 【社労士ブログ】見極めが、ムダを省く。
    2025年6月22日
  • 【社労士ブログ】想定外を想定する。
    2025年6月15日
  • 【社労士ブログ】AIや人型ロボットの行方
    2025年6月7日
  • 【社労士ブログ】「学び続ける人」と「学びを止める人」
    2025年6月1日
  • 【社労士ブログ】失敗して伸びる人と、言い訳で止まる人
    2025年5月26日
  • 【社労士ブログ】効果的な努力
    2025年5月18日
  • 【社労士ブログ】自分の「立ち位置」は自分でつくる。
    2025年5月11日
目次
カテゴリー
  • Blog
  • リーダーシップ
  • 仕事術
  • 働き方
  • 子育て
  • 採用
  • 生き方
  • 登山
  • 組織
  • 経営マネジメント
  • 職場環境
  • 7つの習慣
新着記事
  • 【社労士ブログ】登りはじめが一番キツい。
    2025年6月29日
    仕事術
  • 【社労士ブログ】見極めが、ムダを省く。
    2025年6月22日
    リーダーシップ
  • 【セミナー】改正育児・介護休業法への対応セミナー
    2025年6月21日
    お知らせ
  • 【社労士ブログ】想定外を想定する。
    2025年6月15日
    生き方
  • 【社労士ブログ】AIや人型ロボットの行方
    2025年6月7日
    生き方
  1. ホーム
  2. Blog
  3. 【ブログ】子供に教える「7つの習慣」

アイ・スマイル社会保険労務士法人
〒460-0026
愛知県名古屋市中区伊勢山2丁目11番15号
A.Sビル金山601
  052-265-8612(9時〜18時)

地図を開く

新着記事
  • 【社労士ブログ】登りはじめが一番キツい。
    2025年6月29日
    仕事術
  • 【社労士ブログ】見極めが、ムダを省く。
    2025年6月22日
    リーダーシップ
  • 【セミナー】改正育児・介護休業法への対応セミナー
    2025年6月21日
    お知らせ
カテゴリー
Blog リーダーシップ 仕事術 働き方 子育て 採用 生き方 登山 組織 経営マネジメント 職場環境 7つの習慣
  • TOP
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© アイ・スマイル社会保険労務士法人

目次