いつもアイ・スマイル社会保険労務士法人(愛知県名古屋市)のホームページ&ブログページをご覧頂きありがとうございます。社労士の江崎です。
《※ブログ更新のお知らせを、X(旧Twitter)・Instagramにてお届けしています。ぜひフォローをお願いします!!
少し前に、「STOIC 人生の教科書ストイシズム」という本を読みました。
ストイックという言葉の由来は、ギリシア哲学のストイシズムからきているのですね。
そんなわけで、今回のテーマは「ストイック」です。
ストイックな人というと
「自分を厳しく律する」
「禁欲的で我慢強い人」
というイメージで使われることが多いですよね。
私も、実際にはそれほどでもありませんが、
運動や読書、健康習慣などを継続しているせいか、
たまに「ストイックな人」と言われることがあります。
でも、私の場合は、やりたいことをできる範囲でゆるく継続しているだけなので、努力しているという感覚はありません。
むしろ、日常の中では
「自分に甘いなぁ」と妻から指摘されることも多いです…(笑)
それでも、良い習慣を継続していると、素晴らしい効果を実感できますし、まわりから「ストイックな人」のように言われたりします。
このように考えると、
私からみて「ストイックだな」と思える人も、実際にはそんなに強い意志で自分を追い込み続けているわけではないのかもしれません。
その人自身にしてみれば、ただ「自分に合ったペース」で、
やるべきことを淡々と積み重ねているだけ。
まさにこれはストイシズムの教えと重なります。
コントロールできないものに囚われず、
コントロールできることに集中する。
そして、無理なく継続していくことが、
結果として大きな力になるのだと思います。
ストイックとストイシズム。
同じルーツを持ちながら、
日本で一般的に使われる「ストイック=忍耐の継続」と、
本来の「ストイシズム=理性的に整える哲学」は少しイメージが異なるように感じます。
私は、まだまだ自分に甘いところはあり、ストイックになりきれませんが
それも含めて受け入れながら、できることに集中して積み重ねていきたいです。
ストイシズムを無理なく続けることで、人生を少しずつ整えていく。
そんな姿を目指していこうと思います。
この本を読みながら、そんなことを考えました。
今回の気づきが、あなたにとっての小さなヒントになれば嬉しいです。
アイ・スマイル社会保険労務士法人
副代表 江崎智也
メール:office@ais8.jp
X(旧Twitter):https://twitter.com/aismile_esaki
Instagram:https://www.instagram.com/tomoyaesaki/