MENU
  • ホーム
  • 会社概要
  • 業務内容
    • 労務相談
    • 社会保険・労働保険などの手続き代行
    • 助成金申請
    • 就業規則
    • 各種セミナー・社内研修
    • 給与計算
    • ダイバーシティ推進支援
    • 企業型確定拠出年金導入支援
  • お知らせ
  • 社労士ブログ
  • お問い合わせ
アイ・スマイル社会保険労務士法人|名古屋市金山の社労士
  • ホーム
  • 会社概要
  • 業務内容
    • 労務相談
    • 社会保険・労働保険などの手続き代行
    • 助成金申請
    • 就業規則
    • 各種セミナー・社内研修
    • 給与計算
    • ダイバーシティ推進支援
    • 企業型確定拠出年金導入支援
  • お知らせ
  • 社労士ブログ
  • お問い合わせ
アイ・スマイル社会保険労務士法人|名古屋市金山の社労士
  • ホーム
  • 会社概要
  • 業務内容
    • 労務相談
    • 社会保険・労働保険などの手続き代行
    • 助成金申請
    • 就業規則
    • 各種セミナー・社内研修
    • 給与計算
    • ダイバーシティ推進支援
    • 企業型確定拠出年金導入支援
  • お知らせ
  • 社労士ブログ
  • お問い合わせ

【ブログ】「環境を創る人」と「創られる人」

2025 7/08
Blog 働き方 組織 経営マネジメント 職場環境
アイスマイル 名古屋市 愛知県 環境 社会保険労務士 社労士 社労士事務所 職場 職場環境
2025年7月8日
  • URLをコピーしました!

いつもアイ・スマイル社会保険労務士法人(愛知県名古屋市)のホームページ&ブログページをご覧頂きありがとうございます。社労士の江崎です。
《※ブログ更新のお知らせを、Twitter・Instagramにてお届けしています。よろしければフォローをお願いします!!》

さて、今回のテーマは「職場環境」についてのお話です。

自分の置かれている環境って本当に大事です。どんな人でも環境から受ける影響は非常に大きいです。

やはり仕事をしていく上で、仕事のスタンスによって仕事の満足感とか充実感は全然ちがうと感じます。

どんな仕事をするにしても、後ろ向きな気持ちで働く事は、精神的にも健康的にも経済的にも損失が大きいと思います。

たとえ能力が高くても、嫌々仕事をしていると、成果が出にくいですし、たとえ成果が出ても満足感が乏しくなります。

だから、環境の良い職場で働くという事は、本当に重要な事だと思います。

ただ、問題は「どうしたら良い職場で働けるか?」という事ですね。

そういえば、20代の頃、ある経営者がこんな事を教えてくれました。


会社には2種類の人間がいるんだよ。
環境を創る側の人間と、環境を創られる側の人間。

これは、経営者とか役職者とか新入社員とかアルバイト等、肩書や地位とかは関係ない。
そういうマインドが有るのか無いのかの違いなんだよ。

俺たちは、常に環境を創る側にいないとダメだよな?


これって本当に大切な考え方だと思います。

たしかに、肩書や地位があっても、環境を創られる側にいる人って少なくない気がします。
逆に、肩書や地位がなくても強い主体性を発揮すれば、周りに影響の輪を広げることができます。

そして、良い職場環境は、自然とできるものではなく、環境を創る側の人達によって形成されるのだと私は思います。

また、環境を創る側の人は、現状に足りない部分が多くても、それを改善していく未来が想像できているので、現状に不満を感じません。

逆に、環境を創ってもらう側にいると、足りない部分ばかりに目がいき、不満を感じやすくなってしまうのではないでしょうか?

実際、嫌々仕事をしている人とか、会社に不満を持っている人は、「環境を創られる側」にいる人ばかりだと感じます。

有名企業や優良企業に入社している優秀な人達の中でも、嫌々仕事をしている人が多い事に疑問をもっていましたが、この「環境を創る側、創られる側」の観点から考えると、納得感がありますね。

むしろ、大企業のようにしっかり組織ができあがっているような職場環境のほうが、「環境を創る側」のマインドを持ちにくく、仕事に嫌々感が出やすいのかもしれません。

さて、ここからが本題です。

やっぱり「環境を創る側」にいるほうが、仕事は楽しいし、成長もできるので、長期的にみて報酬面でも得する可能性が高いと思っています。

また、強いリーダーシップがある人が、「環境を創る側の人」という印象が強いと思いますが、リーダー的な気質や立場ではない人でも「環境を創る側」のマインドを持つことはとても重要です。

たとえ、自分が先陣をきる事ができなくても、フォロワーシップを発揮して「環境を創る側」のチームの一員になることはできます。

誰かが良い環境を創ってくれるのを待っているのではなく、自分も一緒に良い環境をつくる。

このような考え方を持っているほうが、満足感や充実感をもって働けますし、実際に会社が良くなってくことは間違いありません。

たとえば、ウチの会社で考えてみても、まだまだ未成熟な部分が多く、大きな会社に比べれば足りない事も多いです。

しかし、逆に言えば、改善策が実を結ぶ事も多く、環境をつくる楽しさを味わえるチャンスもたくさんあると言えます。

そんな中で、メンバーみんなが「いい会社」にしたいという気持ちをもって、提言してくれたり、行動してくれていると感じます。

そして、そのおかげで、一歩一歩、確実に「いい会社」に向かっていけていると感じます。

自分達の職場環境を、みんなで少しずつ良くしていく。

良き仲間と共に、このような環境で働けるのは幸せな事だと心から思います。

「共に成長し、共に笑う。」
このような組織で在り続けられるようにこれからも頑張っていこうと思います。

アイ・スマイル社会保険労務士法人
副代表 江崎智也
メール:office@ais8.jp
Twitter:https://twitter.com/aismile_esaki
Instagram:https://www.instagram.com/tomoyaesaki/

Blog 働き方 組織 経営マネジメント 職場環境
アイスマイル 名古屋市 愛知県 環境 社会保険労務士 社労士 社労士事務所 職場 職場環境
  • URLをコピーしました!
  • 【セミナー】2023年 管理職向けワークショップ
  • 【正社員募集】人柄と成長意欲を重視!!未経験からでも成長できる職場です。

関連記事

  • 【社労士ブログ】「認識のズレ」を考える。
    2025年8月24日
  • 【社労士ブログ】良い人間関係を築くために
    2025年8月17日
  • 【社労士ブログ】第7期スタートしました。
    2025年8月11日
  • 【社労士ブログ】求める情報の質
    2025年8月3日
  • 【社労士ブログ】「キングダム」に学ぶ 崩れない組織のつくり方
    2025年7月27日
  • ゼークトの組織論から学ぶ、成長できる人・できない人
    2025年7月20日
  • 権力と腐敗について考える。~なぜ悪人が人の上に立つのか?~
    2025年7月13日
  • AIに学ぶ、報告相手と行動の質
    2025年7月6日
目次
カテゴリー
  • AI・DX・テクノロジー
  • Blog
  • リーダーシップ
  • 人間関係
  • 仕事術
  • 働き方
  • 子育て
  • 採用
  • 生き方
  • 登山
  • 組織
  • 経営マネジメント
  • 職場環境
  • 7つの習慣
新着記事
  • 【社労士ブログ】「認識のズレ」を考える。
    2025年8月24日
    人間関係
  • 【セミナーイベント】働き方改革の講師を派遣します!
    2025年8月21日
    お知らせ
  • 【社労士ブログ】良い人間関係を築くために
    2025年8月17日
    人間関係
  • 【社労士ブログ】第7期スタートしました。
    2025年8月11日
    働き方
  • 【セミナー】男性育児休業取得促進 普及啓発セミナー
    2025年8月4日
    お知らせ
  1. ホーム
  2. Blog
  3. 働き方
  4. 【ブログ】「環境を創る人」と「創られる人」

アイ・スマイル社会保険労務士法人
〒460-0026
愛知県名古屋市中区伊勢山2丁目11番15号
A.Sビル金山601
  052-265-8612(9時〜18時)

地図を開く

新着記事
  • 【社労士ブログ】「認識のズレ」を考える。
    2025年8月24日
    人間関係
  • 【セミナーイベント】働き方改革の講師を派遣します!
    2025年8月21日
    お知らせ
  • 【社労士ブログ】良い人間関係を築くために
    2025年8月17日
    人間関係
カテゴリー
AI・DX・テクノロジー Blog リーダーシップ 人間関係 仕事術 働き方 子育て 採用 生き方 登山 組織 経営マネジメント 職場環境 7つの習慣
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© アイ・スマイル社会保険労務士法人

目次