MENU
  • ホーム
  • 会社概要
  • 業務内容
    • 労務相談
    • 社会保険・労働保険などの手続き代行
    • 助成金申請
    • 就業規則
    • 各種セミナー・社内研修
    • 給与計算
    • 人的資本経営・DE&I推進支援
    • 企業型確定拠出年金(DC)導入支援
  • お知らせ
  • 社労士ブログ
  • お問い合わせ
アイ・スマイル社会保険労務士法人|名古屋市金山の社労士
  • ホーム
  • 会社概要
  • 業務内容
    • 労務相談
    • 社会保険・労働保険などの手続き代行
    • 助成金申請
    • 就業規則
    • 各種セミナー・社内研修
    • 給与計算
    • 人的資本経営・DE&I推進支援
    • 企業型確定拠出年金(DC)導入支援
  • お知らせ
  • 社労士ブログ
  • お問い合わせ
アイ・スマイル社会保険労務士法人|名古屋市金山の社労士
  • ホーム
  • 会社概要
  • 業務内容
    • 労務相談
    • 社会保険・労働保険などの手続き代行
    • 助成金申請
    • 就業規則
    • 各種セミナー・社内研修
    • 給与計算
    • 人的資本経営・DE&I推進支援
    • 企業型確定拠出年金(DC)導入支援
  • お知らせ
  • 社労士ブログ
  • お問い合わせ

就業規則

就業規則は会社の“義務”ではなく、“経営の土台”です


「従業員が10名を超えたから作らなければならない」 「助成金を受けるために必要だから整備しておきたい」
こうした理由で就業規則の作成に取り組む経営者は少なくありません。 もちろん、きっかけとしては間違っていません。就業規則は労働基準法で義務付けられている部分もあり、助成金の申請に必要になることもあります。
しかし、このような“最低限の理由”だけで作った就業規則は、かえってトラブルの原因になることが多いのです。

  • 雇用契約書や給与計算と整合が取れていない
  • 法改正に追随できていない
  • 実態と乖離したルールが書かれている

これらが積み重なると、従業員との信頼を損ねたり、労基署の調査で是正勧告を受けたりするリスクが高まります。
就業規則は、本来「会社のルールを明文化し、従業員との信頼関係を築き、経営を安定させるための土台」です。 単なる義務や形式ではなく、会社の未来を支える重要な経営ツールとして位置づけることが大切です。

就業規則を軽視すると起こり得るリスク

  • 雛形をそのまま使った結果、自社の実態と合わずトラブルになる
  • 法改正に対応していない規則のままで、労基署の調査で是正指導を受ける
  • 就業規則と雇用契約書や給与計算方法が食い違い、従業員から不信感を持たれる
  • ハラスメントや休職復職対応のルールが曖昧で、判断が属人的になってしまう

これらの問題は、どれも「就業規則を義務としてしか見ていない」ことから生じます。 経営者にとっては「最低限クリアすべき書類」にすぎないかもしれませんが、従業員にとっては働き方の基準となる重要なルールです。ここにズレが生じると、会社全体に不信感や不安が広がってしまいます。

本当に役立つ就業規則とは?

就業規則が“生きた規程”として機能するためには、以下のポイントが欠かせません。

  1. 会社の理念や方針を反映している  
    企業が大切にする価値観や経営方針を、就業規則に落とし込むことで「会社らしいルール」になります。
  2. 現場の働き方や業務実態に即している  
    机上のルールではなく、現場で実際に運用できる内容になっているかが重要です。
  3. 法改正や最新の労務動向に対応している  
    働き方改革、育児・介護休業法の改正、副業解禁の流れなど、時代の変化に合わせて定期的な見直しが必要です。
  4. 従業員にも理解され、周知されている  
    配布しただけでなく、説明会や研修で従業員に理解されて初めて「会社と従業員の共通のルール」となります。

このような就業規則は、経営者にとっては「安心の拠り所」となり、従業員にとっても「働きやすさの基準」となります。

私たちのサポート内容

  • オーダーメイドの作成・改定
    御社の業種・規模・実態に合わせた規程をご提案します。インターネットの雛形では解決できない部分を補います。
  • 法改正・助成金対応
    最新の労働法や助成金制度に対応した就業規則を整備します。助成金活用を視野に入れた規程づくりも可能です。
  • トラブル防止の視点
    休職・復職、解雇、副業、ハラスメント防止など、問題が起きやすいテーマを明確にルール化します。
  • 従業員への周知・説明支援
    作った規則を従業員に浸透させるための説明や運用もフォローします。説明不足による「形骸化」を防ぎます。

経営者・人事担当者の皆様へ

就業規則は「従業員の権利を守るためのルール」であると同時に、会社の秩序と安心を守るための盾でもあります。 義務だから作るのではなく、経営の安定と成長のために整備するという発想に切り替えることが大切です。
私たちアイ・スマイル社労士法人は、就業規則を「会社の土台を強くするツール」と位置づけ、これまで数多くの企業を支援してきました。 御社の経営方針に合った、実効性のある就業規則づくりをサポートいたします。
まずはお気軽にご相談ください。

事例紹介:就業規則をどう作るかで会社は変わります

❌ ケース1:義務や助成金だけを理由に就業規則を作った結果…

あるA社では、従業員が10名を超えたため「法律で義務だから」とインターネットの雛形を利用して就業規則を作成しました。 また「助成金の申請に必要だから」という理由もあり、細かな内容を精査せず急いで導入しました。

その後…

  • 休職から復職する社員の扱いが曖昧で、現場が混乱
  • 規則と給与計算が食い違い、従業員から「説明が違う」と不満の声
  • 法改正に対応しておらず、労基署の調査で是正勧告を受ける

結果として、せっかく作った就業規則が逆にトラブルを招くことになってしまいました。 「とりあえず作ればいい」という姿勢では、会社を守るどころかリスクを増やしてしまいます。

✅ ケース2:自社に合った就業規則を整備し、安定した運用に成功

一方、B社では「義務だから」ではなく「会社の方針を明文化し、働きやすい職場をつくりたい」という思いから、専門家と一緒に就業規則を整備しました。

具体的には…

  • 法改正に対応した最新の内容に見直し
  • 休職・復職、ハラスメント対応、副業規程など、トラブルが起きやすい分野を明確にルール化
  • 従業員への説明会を行い、理解と納得を得てから施行

その結果…

  • 従業員の不安が減り、離職率が改善
  • 採用面でも「しっかりルールのある会社」として信頼度が向上
  • 経営者自身も「判断に迷ったときに拠り所がある」と安心して経営に専念できるようになった

「就業規則は経営の土台」という言葉どおり、B社では規則の整備が会社の安定と成長に繋がりました。

  1. ホーム
  2. 業務内容
  3. 就業規則