MENU
  • ホーム
  • 会社概要
  • 業務内容
    • 労務相談
    • 社会保険・労働保険などの手続き代行
    • 助成金申請
    • 就業規則
    • 各種セミナー・社内研修
    • 給与計算
    • 人的資本経営・DE&I推進支援
    • 企業型確定拠出年金(DC)導入支援
  • お知らせ
  • 社労士ブログ
  • お問い合わせ
アイ・スマイル社会保険労務士法人|名古屋市金山の社労士
  • ホーム
  • 会社概要
  • 業務内容
    • 労務相談
    • 社会保険・労働保険などの手続き代行
    • 助成金申請
    • 就業規則
    • 各種セミナー・社内研修
    • 給与計算
    • 人的資本経営・DE&I推進支援
    • 企業型確定拠出年金(DC)導入支援
  • お知らせ
  • 社労士ブログ
  • お問い合わせ
アイ・スマイル社会保険労務士法人|名古屋市金山の社労士
  • ホーム
  • 会社概要
  • 業務内容
    • 労務相談
    • 社会保険・労働保険などの手続き代行
    • 助成金申請
    • 就業規則
    • 各種セミナー・社内研修
    • 給与計算
    • 人的資本経営・DE&I推進支援
    • 企業型確定拠出年金(DC)導入支援
  • お知らせ
  • 社労士ブログ
  • お問い合わせ

社会保険・労働保険などの手続き代行

社会保険・労働保険などの手続き代行で、安心と効率をサポートします


会社経営において欠かせないのが、社会保険(健康保険・厚生年金保険)・労働保険(雇用保険、労災保険)に関する手続きです。 入退社の手続き(資格取得届、資格喪失届)算定基礎届や月額変更届、年度更新、育児休業や介護休業に伴う給付金申請など、事務手続きは多岐にわたり、しかも期限や様式が複雑です。これらを正確に行わなければ、従業員や会社の不利益につながる可能性もあります。
しかし実際には、担当者が退職したり経験不足だったりと「社内で対応しきれない」という声も少なくありません。そんな時こそ、専門家である社会保険労務士にご相談ください。

こんなことでお困りではありませんか?

  • 社会保険や労働保険の事務処理を外部に任せて、本業に集中したい。
  • 担当者が退職や休職で不在になると、何から手をつけて良いか分からなくなる。
  • 社会保険・労働保険の知識を持つ人材が社内にいない。
  • 手続きの効率化を図りたいが、どこから改善すべきか分からない。
  • 将来的には自社で処理できるよう、正しい手順や体制を整えておきたい。

私たちのサポート体制

私たちは、単なる「手続き代行」にとどまりません。 手続きをスムーズに処理することはもちろん、会社の課題や希望に合わせて柔軟に対応できる体制を整えています。例えば:

  • 入退社に伴う社会保険・雇用保険の手続きの代行
  • 算定基礎届・年度更新などの定期手続きの効率化サポート
  • 育児休業・介護休業給付金の申請代行と、運用フローのアドバイス
  • 電子申請システムの導入支援による業務効率化
  • 自社で完結できるようになるための研修・マニュアル整備

専門家が関与することで、正確かつ効率的に手続きを進められるようになり、安心して本業に専念できます。

経営者・人事担当者の皆様へ

社会保険・労働保険の手続きは、見落としやミスが発生すると従業員の不安や会社の信頼低下につながる重要な業務です。 「分からないから後回し」ではなく、「専門家に任せることで確実に処理し、安心を得る」ことが、会社の安定経営に直結します。
私たちは、これまで数多くの企業様の事務処理をフォローしてきた経験をもとに、寄り添いながらも専門性を発揮できるパートナーとしてサポートいたします。
まずはお気軽にご相談ください。

FAQ(よくある質問と回答)

Q1. 入退社時の社会保険・労働保険の手続きはどんなものがありますか?

A. 入社時には「健康保険・厚生年金の資格取得届」や「雇用保険被保険者資格取得届」など、退社時には「資格喪失届」や「離職票の交付手続き」などが必要です。期限が短いものも多いため、正確かつ迅速な対応が欠かせません。当法人では、煩雑な手続きをスムーズに代行します。

Q2. 算定基礎届や月額変更届を提出しないとどうなりますか?

A. 提出漏れや誤りがあると、保険料が正しく計算されず、従業員や会社が不利益を被る可能性があります。また、年金事務所からの指導対象となる場合もあります。当法人では、正しい提出とチェック体制の整備を支援しています。

Q3. 年度更新(労働保険料の申告)はどんな業務ですか?

A. 労働保険(労災保険・雇用保険)の保険料を、毎年6月頃に申告・納付する手続きです。計算や申告内容に誤りがあると追徴や是正が必要になることもあります。当法人では、正確な申告と効率的な対応を代行しています。

Q4. 育児休業や介護休業に伴う給付金の申請も代行できますか?

A. はい、可能です。育児休業給付金や介護休業給付金は要件が複雑で、提出期限を過ぎると受給できなくなる恐れもあります。当法人では、スケジュール管理から申請書類の作成・提出まで一貫してサポートします。

Q5. 電子申請に対応していますか?

A. はい、対応しています。電子申請を導入することで、社会保険・労働保険の手続きがオンラインで完結し、スピードと正確性の向上が期待できます。

  1. ホーム
  2. 業務内容
  3. 社会保険・労働保険などの手続き代行